戸川隼人
ナノピコ教室解答(7月号)
1971年11月号
ナノピコ教室解答(8月号)
1972年11月号
数値計算のフィロソフィー① アルゴリズム――パスカルの話から始め,アルゴリズムとは何かを考えてみる
1974年03月号
数値計算のフィロソフィー② 多倍長計算と多項式の計算――前回の話を応用して,多倍長計算などについて考えてみる
1974年04月号
数値計算のフィロソフィー③ マトリクス――この前モデルにした列車が何本も並んで走る場合はどうなるでろうか
1974年05月号
数値計算のフィロソフィー④ 方程式――方程式とは何であろうか?方程式の意味を考えてみる
1974年06月号
数値計算のフィロソフィー⑤ 方程式の近似解法――「考え方」をまず勉強し,方程式の根を求めてみる
1974年07月号
数値計算のフィロソフィー⑥ 反復法――1次式で作られる数列の極限を考えたのち,線型反復法を勉強しよう
1974年08月号
数値計算のフィロソフィー⑨ 微分方程式――ロケットを例にとり図式計算の原理などについて解説してみる
1974年11月号
数値計算のフィロソフィー⑩ 放物型の世界――バケツ,ゴキブリなどを例にとり放物型について考えてみよう
1974年12月号
数値計算のフィロソフィー⑪ 楕円型の世界――前回話したことが,“最終的にはどうなるか?”ということを調べてみる
1975年01月号
数値計算のフィロソフィー(完) 双曲型の世界――近似モデルの作り方には物理的近似と数学的近似があります
1975年02月号
ナノピコ教室
1976年08月号
物理学者の尻馬に乗った話
1976年09月号
ナノピコ教室解答(8月号)
1976年11月号
数学的ソフトウェアを考える①総論
1978年01月号
数学的ソフトウェアを考える② やわらかいソフトとかたいソフト
1978年02月号
数学的ソフトウェアを考える③ 代数方程式
1978年03月号
数学的ソフトウェアを考える④ 数値積分に見る自動化と高速化の近況
1978年04月号
数学的ソフトウェアを考える⑤ 常微分方程式
1978年05月号
数学的ソフトウェアを考える(完) 統計計算
1978年06月号
計算機のための数学
1979年05月号
SIMULA入門(1)
1979年08月号
SIMULA入門(2)
1979年09月号
SIMULA入門(3)
1979年10月号
ホームメイドパイの作り方
1980年05月号
マイコンによる有限要素解析
1982年05月号
アマとプロ
1984年05月号
ナノピコ教室出題(メモリCT)
1984年10月号
ナノピコ教室解答(メモリCT)
1985年01月号
ナノピコ教室出題(和英変換機能をもつ英文ワープロを作れ)
1985年11月号
ナノピコ教室解答(和英変換機能をもつ英文ワープロを作れ)
1986年02月号
座談会 コンピュータ・サイエンスのガイダンス
1987年05月号
プログラムの設計論① デザインに目を向けよう
1987年06月号
プログラムの設計論② プログラムを見たら虫と思え(?!)
1987年07月号
プログテムの設計論③ 「ソフトウェア作法」を読む
1987年08月号
プログラムの設計論④ 「ソフトウェア作法」を読む(2)
1987年09月号
プログラムの設計論⑤ 「ソフトウェア作法」を読む(3)
1987年10月号
プログラムの設計論⑥ 独創性は合成できる?!
1987年11月号
プログラムの設計論⑦ 拡張機能をデザインする
1987年12月号
プログラムの設計論⑧「横から法」の光と陰
1988年01月号
プログラムの設計論⑨ 入力の方式を見直そう
1988年02月号
プログラムの設計論⑩ 日本のソフト開発はなぜ弱いか
1988年03月号
プログラムの設計論⑪ ゴミ・ベース
1988年04月号
プログラムの設計論⑫ ちょっとキザですが
1988年05月号
プログラムの設計論⑬ 付加価値を高めよう
1988年06月号
プログラムの設計論⑭ 花子では花が描けない
1988年07月号
プログラムの設計論 ⑮ ATOK 4 vs. ATOK 5
1988年08月号
プログラムの設計論⑯ SE志願者のための就職ガイダンス
1988年09月号
プログラムの設計論⑰ SIGGRAPH'88見聞記
1988年10月号
プログラムの設計論⑱ プログラムは証明のない定理のようなもの
1988年11月号
プログラムの設計論⑲ 理解し合えるシステムを
1988年12月号
プログラムの設計論⑳ ライヴはいいな
1989年01月号
プログラムの設計論㉑ RUPOの使用ルポ
1989年02月号
プログラムの設計論㉒ 「構造化」って何だろナ
1989年03月号
プログラムの設計論㉓ テレホン・カードを活用しよう
1989年04月号
プログラムの設計論㉔ CD-ROMの時代の到来
1989年05月号
プログラムの設計論㉕ 虫占いもCASEのうち
1989年06月号
プログラムの設計論㉖ 濫開発を自粛しよう
1989年07月号
プログラムの設計論㉗ ホーム・コンピュータの近未来像
1989年08月号
プログラムの設計論㉘ RGB指定なんか原始的
1989年09月号
プログラムの設計論㉙ ACM SIGGRAPH'89速報
1989年10月号
プログラムの設計論㉚ OAにAIは必要ないか
1989年11月号
プログラムの設計論㉛ 零の発見
1989年12月号
プログラムの設計論㉜ フォントはもっとソフトでありたい
1990年01月号
プログラムの設計論㉝ Dyna Map
1990年02月号
プログラムの設計論㉞ バスに例えると何ですか?
1990年03月号
プログラムの設計論㉟ バックアップ
1990年04月号
プログラムの設計論㊱ コンピュータを受験科目に!
1990年05月号
プログラムの設計論㊲ スッキライザ
1990年06月号
プログラムの設計論㊳ ゲーム摩擦とその対策
1990年07月号
プログラムの設計論㊴ 気配りとおせっかい
1990年08月号
プログラムの設計論㊵ 乗らないわけ,売れないわけ
1990年09月号
プログラムの設計論㊶ 笑い工学
1990年10月号
プログラムの設計論㊷ 珍メディア
1990年11月号
プログラムの設計論㊸ 壁の崩壊
1990年12月号
プログラムの設計論㊹ テーノーフレンドリ
1991年01月号
プログラムの設計論㊺ パソコン台数がテレビの台数を追い越す日
1991年02月号
プログラムの設計論㊻ アイコンは本当に便利か
1991年03月号
プログラムの設計論㊼ プロノミヤ
1991年04月号
プログラムの設計論㊽ 窓の大きさ
1991年05月号
プログラムの設計論(完) AI+UI=プログラム
1991年06月号
Visual Basic
1998年01月号
特集 アニメーション技術の新展開 デジタル映像の舞台裏
1998年08月号
低価格CGソフトのアニメーション制作支援機能
1998年08月号
ナノピコ教室⑬ 問題編 カラーパレットの設計と実現
2000年04月号
ナノピコ教室⑭解答編 カラーパレットの設計と実現
2000年07月号