1980年05月号
研究育成の土壌を 大須賀節雄
電子計算機の30年 西村恕彦
ちっぽけな“巨人”マイクロコンピュータ 安田寿明
ミニコンによる計算機入門 島内剛一
ますます汎用性を強める中・大型コンピュータ 江村潤朗
スーパーコンピュータ CRAY-1の導入 古原雅郎
TSSの世界 矢矧晴一郎
お前は稼ぎすぎだ!? 税金のなかの一線 林冬子
プログラミング・セミナー 実力別プログラミング法 TSINKY
数式処理(その3) 将来に向けて 佐々木建昭
カーネギーメロン大学滞在記 金出武雄
ナノピコ教室出題(清一色) 疋田輝雄
AIR MAIL MITのAIラボ 池内克史
マイコン・トピックス Pascal Microengineついに誕生 前田英明
オフィス・オートメーション(完) オフィス・オートメーションへの道(完) 相磯秀夫, 坂村健
記憶と記録 情報資源 石井治
Kludgeについて 黒川利明
ホームメイドパイの作り方 戸川隼人
データフロー計算機(4) MITグループのデータフロー計算機(2) 宇都宮公訓
PADによるプログラムの開発(3) 二村良彦, 川合敏雄
確率分布計算のいくつかの話題をめぐって 正規分布の利用――エッジワース展開 竹内啓
ナノピコ教室解答(分数を扱ってみましょう) 嶋田君枝