島内剛一
数のふしぎ――整数の一性質について
1969年10月号
ナノピコ教室解答(4月号)
1970年07月号
コンパイラのうちとそと① コンパイラとは――コンパイラの理解が計算機の使用効率を高めるという。その入門コース
1971年01月号
コンパイラのうちとそと② コンパイラ言語――コンパイラ言語を実際に設計してみよう。これをbit-ALGOLと名づける
1971年02月号
コンパイラのうちとそと③ コンパイラの設計――bit-ALGOLコンパイラの設計にとりかかる前のいろいろな準備をする
1971年03月号
コンパイラのうちとそと④ コンパイラの道具だて(1)――コンパイラは種々な構造のデータを扱う。最も基本的な道具類を調べてみよう
1971年04月号
コンパイラのうちとそと⑤ コンパイラの道具だて(2)――bit-ALGOLのコンパイラを例にとり,かなり大仕掛な道具だてに進む
1971年05月号
コンパイラのうちとそと⑥ コンバイラの組立て――道具だてが終わったところでいよいよ一つのコンパイラに組み立ててみよう
1971年06月号
コンパイラのうちとそと⑦ ALGOLのばあい――今回からいくつかの言語のコンパイラを説明する。まずALGOLをとりあげてみる
1971年07月号
コンパイラのうちとそと⑧ FORTRANのばあい――広範囲に用いられているFORTRANのコンパイラの特徴ある部分を探ってみよう
1971年08月号
コンパイラのうちとそと⑩ LISPのばあい――リスト構造をもつデータを扱うプログラミング言語LISP語とそのプロセッサ
1971年10月号
コンパイラのうちとそと⑪ PL/Iのばあい――汎用プログラミング言語PL/Iのコンパイラの特徴ある部分を調べてみると
1971年11月号
bitHoyle スパイダ
1971年11月号
コンパイラのうちとそと(完) コンパイラを生かす法――コンパイラを生かすための方法をいろいろな立場から総合的に考えてみよう
1971年12月号
プログラミング言語⑤ ALGOL(1)――“FORTRANよりも計算向き言語”といわれるJISのALGOL7070を学ぼう
1972年05月号
プログラミング言語⑥ ALGOL(2)――配列の宣言,手続きの宣言,for-do文,if-then文,if-then-else文などを学ぶ
1972年06月号
TACのイニシャル・オーダ
1972年07月号
プログラミング言語⑦ ALGOL(3)――2次方程式の根xを求めるプログラム例をあげて,文,宣言,式などの構成要素を解説する
1972年07月号
プログラミング言語⑧ ALGOL(4)――<文>と<宣言>を組み立てるのに<式>が使われる。その<式>とは・・・・・・
1972年08月号
プログラミング言語⑨ ALGOL(5)――標準手続きとして入出力手続きやALGOLのプログラム特有の話題を扱う
1972年09月号
HIPAC 101のイニシャル・オーダ――Sコード
1973年01月号
プログラムの基礎理論と人工知能
1973年02月号
bit Hoyle Contract Bridge――ALGOL Nによる遊び方の記述
1973年02月号
ソビエトの計算機界の動向
1973年08月号
新連載 ミニコンのシステム・プログラム① 文字の入出力(1)――気軽に読んでシステム・プログラムはどんなものかを悟って下さい
1975年01月号
ミニコンのシステム・プログラム② 文字の入出力(2)――SPHの命令や文字コードを復習しながら文字の入出力ルーチンを完成する
1975年02月号
ミニコンのシステム・プログラム③ 入出力制御(1)――PTRを例にとり入出力機構などについて考えてみよう
1975年03月号
ミニコンのシステム・プログラム④ 入出力制御(2)――紙テープせん孔機とデータ・タイプライタによる入出力はどのようにやるか
1975年04月号
ミニコンのシステム・プログラム⑤ ローダとダンプ(1)――初めての方にも理解できるようおもな機能をまとめて先へすすみます
1975年05月号
ミニコンのシステム・プログラム⑥ ローダとダンプ(2)――今月はローダ語で出力するプログラムの例としてダンプをとりあげよう
1975年06月号
ミニコンのシステム・プログラム⑦ ソフトウェア命令(1)――ハードウェアに具わっていない命令は,ソフトウェアでどう補うのか
1975年07月号
ミニコンのシステム・プログラム⑧ ソフトウェア命令(2)――ソフトウェア命令実行系み演算内容を実行する部分について解説する
1975年08月号
ミニコンのシステム・プログラム⑨ 主制御プログラム(1)――基本的なルーチンを組み合わせてソフトウェアのシステムを構成する
1975年09月号
ミニコンのシステム・プログラム⑩ 主制御プログラム(2)――システム・プログラムをおぼえ込ますための読込みルーチンをあげる
1975年10月号
ミニコンのシステム・プログラム⑪ 編集系(1)――ミニコン用の編集系と,それにより取り扱われる言語のことにふれる
1975年11月号
ミニコンのシステム・プログラム⑫ 編集系(2) 基本的な編集系(アセンブラ)である,SPAの細部について述べる
1975年12月号
ミニコンのシステム・プログラム⑬ 編集系(3)――編集系(アセンブラ)の,名前の長とその検索の部分について調べる
1976年01月号
ミニコンのシステム・プログラム⑭ 編集系(4)――アセンブラの細部についての解説をすすめる。今回は名前表を続ける
1976年02月号
ミニコンのシステム・プログラム(完) 編集系(5)――アセンブラSPAの主算譜(メイン・プログラム)をあげて解説する
1976年03月号
用語の日本語化
1976年08月号
How to Program It 作譜顛末記
1979年03月号
アイバーソンに聞く
1979年07月号
家庭用情報処理 レコードの整理
1979年11月号
ミニコンによる計算機入門
1980年05月号
算譜作法① 早い算譜
1982年01月号
算譜作法② 短い算譜
1982年02月号
算譜作法③ わかりやすい算譜
1982年03月号
定式化④ 算譜作法
1982年04月号
算譜作法⑤ とらわれずに
1982年05月号
算譜作法⑥ よく考えて
1982年06月号
算譜作法⑦ おぎょうぎの良い算譜
1982年07月号
算譜作法⑧ 実例
1982年08月号
算譜作法⑨ 編集子を利用しよう
1982年09月号
算譜作法⑩ 作譜用言語
1982年10月号
算譜作法⑪ 環境を調えて
1982年11月号
算譜作法(完) むつかしさに挑もう
1982年12月号
SPICA 乙女の星
1983年07月号
エディタを作ろう(1) 編集子のいろいろ
1984年10月号
エディタを作ろう(2) 編集子の設計
1984年11月号
エディタを作ろう(3) 編集域の扱い
1984年12月号
エディタを作ろう(4) 読込みと表示
1985年01月号
パネル・ディスカッション 新しいパラダイムは有効か
1985年01月号
エディタを作ろう(5) 入出力
1985年02月号
エディタを作ろう(完) 処理系の向上
1985年03月号
自分で確かめて
1986年04月号