1971年11月号
IBMシステム/370
機械工学の中のコンピュータ 渡辺茂
システム・デザインの方法② システム・デザインの認識――経営システムのEDP化を進展させるとき,検討しなければならないことは 牧野勝, 魚田勝臣
コンピュータ・システムの効率評価ソフトウェア SCERT について 丸尾健司, 梅川滋樹
割り切れない話 佐伯彰一
FORTRANによる情報処理⑦ 関数の最小化(1)――関数を最小化する問題。プログラムを書く前に,まずアルゴリズムの検討 小野勝章, 平本巌, 小玉剛
ナノピコ教室
結晶および分子構造を図示するプログラム ORTEP について(2) 飯高洋一, 岡田健二
オートマトン物語(完) 野口広
コンパイラのうちとそと⑪ PL/Iのばあい――汎用プログラミング言語PL/Iのコンパイラの特徴ある部分を調べてみると 広瀬健, 中田育男, 筧捷彦, 佐久間紘一, 島内剛一
わが国最初のコンピュータ――ETL Mark I・IIの思い出 駒宮安男
シミュレーション言語⑱ SIMSCRIPT(4)――探索ステートメントについて述べるとともに,その種類・用途などを考えてみる 関根智明, 若山邦紘, 大瀬貴宏
録音された自画像の話 ボオぬまた
bitHoyle スパイダ 島内剛一
立ち方のパターンとスポーツ 平沢弥一郎, 月村泰治
ナノピコ教室解答(7月号) 戸川隼人