小野勝章
電子計算機とは① やりたい問題――構造はさておいて,まずコンピュータを動かすことを考えてみよう 1969年03月号
電子計算機とは② チェック計算――コンピュータの使い方をめぐる軽妙なダイアローグ 1969年04月号
電子計算機とは③ FORTRANのプログラミング――フローチャートづくりからプログラムづくりへ・・・・・・FORTRANによる③ 1969年05月号
電子計算機とは④――計算機にかける――プログラムに虫はいないか・・・・・・コンピュータから応答は? 1969年06月号
電子計算機とは⑤ 計算の実行――エラーメッセージよる訂正も済んで,いよいよ本番・・・・・・ 1969年07月号
電子計算機とは⑥ 実行プログラムの内容(1)――プログラムの内容を電子計算機の構造と結びつけて理解すると・・・・・・ 1969年08月号
電子計算機とは⑦ 実行プログラムの内容(2)――人手の書いたプログラムは計算機の中でどのように翻訳されるのか 1969年09月号
電子計算機とは⑧ 実行プログラムの内容(3)――機械は数式の意味をどのように翻訳し,理解するのだろうか 1969年10月号
連載 電子計算機とは⑨計算機システム論(1)――電子計算機は,単能な機械とは違って,有機的なシステムである 1969年11月号
電子計算機とは⑩ 計算機システム論(2)――戦国時代から統制管理時代――計算機史の一ページ 1969年12月号
電子計算機とは⑫ 図形処理(2)――平面図形の処理から立体図形の処理へ。ディスプレイの機能は広がる 1970年02月号
電子計算機は⑬ ユーティリティと分類プログラム――SORT/MERGEを中心としたユーティリティやサポート・システムの話 1970年03月号
ナノピコ教室(12月号) 1970年03月号
電子計算機とは⑭ アプリケーション・プログラム――GPSS,MPS,GSAPなどのアプリケーション・プログラムの話 1970年04月号
ナノピコ教室――(1月号) 1970年04月号
電子計算機とは(完)計算機にできないこと――計算機は無限の可能性を秘めている。だが,それは万能ということではない 1970年05月号
FORTRANによる情報処理① 数値積分(1)――毎回一つの問題を設定しながら,プログラムの手順や考え方を検討しよう 1971年05月号
FORTRANによる情報処理② 数値積分(2)――前号の宿題;複素積分をやって留数の値を求めるプログラムを作り検討する 1971年06月号
FORTRANによる情報処理③ 数値積分(3)――今回は,複素積分で留数の値を求める実際のプログラムを作り具体的に調べる 1971年07月号
FORTRANによる情報処理④ 数値積分(4)――n次元の多重積分をシンプソン公式でやるプログラムとその利用上の問題 1971年08月号
FORTRANによる情報処理⑤ 数値積分(5)――円錐と円柱が交わっている部分の体積の概算をモンテカルロ法で求めてみる 1971年09月号
FORTRANによる情報処理⑥ 分数による行列計算――分数を使って,より精密な計算ができないだろうか?その実験をやってみた 1971年10月号
FORTRANによる情報処理⑦ 関数の最小化(1)――関数を最小化する問題。プログラムを書く前に,まずアルゴリズムの検討 1971年11月号
FORTRANによる情報処理⑧ 関数の最小化(2)――n変数の関数を最小化する方法の中から,3通りをためして比較してみた 1971年12月号
FORTRANによる情報処理⑨――処理系の作成(1)――算法言語で言語処理系が作られるだろうか。その簡単な試みをやってみよう 1972年01月号
FORTRANによる情報処理⑩――処理系の作成(2)――すでに使われているプログラムに衣を着せて問題向き言語とする方法を考える 1972年02月号
FORTRANによる情報処理⑪ 処理系の作成(3)――FORTRANで処理系を作るときに使える表や副プログラムの一例 1972年03月号
FORTRANによる情報処理⑫ パズルを解くプログラム(1)――ペントミノを計算機に解かせるにはどのようなアルゴリズムでやればようか 1972年04月号
連載 FORTRANによる情報処理⑬ パズルを解くプログラム(2)――ペントミノの可能な組合せの枝さがしを,計算機でどうやらせたらよいか 1972年05月号
FORTRANによる情報処理⑭ パズルを解くプログラム(3)――図形の対称性をとりのぞくアルゴリズムを加えたら計算時間が速くなった 1972年06月号
FORTRANによる情報処理⑮ 給与計算(1)――事務計算はCOBOLで,技術計算はFORTRANでといわれているが・・・・・・ 1972年07月号
FORTRANによる情報処理⑯ 給与計算(2)――給与計算をFORTRANで計画してみたが,今回はその流れを検討しよう 1972年08月号
FORTRANによる情報処理(完) 給与計算(3)――FORTRANによる事務計算は記憶をゆったり使ったほうが仕事がやりやすい 1972年09月号
NLP/6000システムの開発(1) NLPシステム開発の動機とSUMT法について 1974年06月号
NLP/6000システムの開発(2) その他のアルゴリズムのパッケージ化について 1974年07月号
NLP/6000システムの開発(3) NLPのアルゴリズムの基本的理解のために 1974年08月号
NLP/6000システムの開発(4) 各アルゴリズムは具体的問題をどのように解いたか 1974年09月号
NLP/6000システムの開発(完) その使い方と利用分野について 1974年10月号
今世紀最大の欠陥商品 1980年11月号
nC2型の効用 1983年05月号