1972年03月号
計算機と対話する――電通タイムシェアリング・サービス
悲運は人をして偉大ならしむ 川上正光
FORTRANによる情報処理⑪ 処理系の作成(3)――FORTRANで処理系を作るときに使える表や副プログラムの一例 小野勝章, 平本巌, 小玉剛
味覚の情報 立田栄光
ナノピコ教室
システム・デザインの方法⑥ データベース・システム(1)――データ処理のベースとなるファイルの最適システム設計の話 牧野勝
ミンスクのプログラミーロヴァニエ(1)――ソヴェトのコンピュータ事情 中西邦彦, 赤木昭夫
MTC――プログラムの理論(3)――コンパイラの正当性1 五十嵐滋
プログラミング言語③ FORTRAN(3)――複数個のデータに同じ名前をつけて集団として扱うとどうなるか 近藤頌子
ナノピコ教室解答(12月号)
情報化社会の第二世代 林雄二郎
意思決定の科学(経営科学:OR入門)(3) 線型計画(1)――一つの企業を想定し,意思決定の問題としての線型計画法を考えてみよう 小笠原暁
クイズ
bit Hoyle トウィクスト 佐久間紘一
ミニコン向きの算法言語SIMPLE――教育用の簡単な算法言語の設計とそのコンパクトな常駐型コンパイラの試作 小林光夫, 小林久江
コンピュータ周辺端末機器展を見て 安田寿明