1974年10月号
客観から主観へ 平山博
LISP入門⑩ 連想計算機能とHLISP――例をあげて連想計算機能などについて考えてみる 後藤英一
組合せ的ファイリングシステム(4) 組合せ数字と情報検索 藤原りょう, よねだきよし
白禍論 三浦朱門
ミニ言語のミニ・コンパイラ③ 記号の処理・宣言と定義の処理――記号の処理はどのようにすべきか?また宣言と定義の処理は? 武市正人
グラフィックスのためのデザイン(1) グラフィックスのための現状と認識 中原陽一, 野本雄一
マイクロプログラミング⑨ 高級言語計算機(2)――高級言語計算機の例として,EULER計算機とSYMBOL計算機を紹介する 宇都宮公訓
ナノピコ教室 駒木悠二
ナノピコ教室解答(7月号) 金山裕
NLP/6000システムの開発(完) その使い方と利用分野について 小野勝章, 半沢久生, 山下浩
数値計算のフィロソフィー⑧ 微分,積分――コンピュータの内部での関数の微分と積分の処理の仕方は
JUMBOモデルについて(1) 小玉陽一
計算機莫迦話 計算機科学万歳 N.H.K.