宇都宮公訓
マイクロプログラミング① ハードなソフトウェア――真に効率のよいシステムをつくるためのマイクロプログラミングとは 1974年02月号
マイクロプログラミング② IBMシステム360/モデル20のマイクロプログラム(1)――マイクロプログラム計算機の実例としてIBMシステム360/モデル20を見てみると 1974年03月号
マイクロプログラミング③ IBMシステム360/モデル20のマイクロプログラム(2)――360/20の命令実行ルーチンとROS周辺回路を解説する 1974年04月号
マイクロプログラミング④ マイクロプログラムの記憶と書き換え――書き込み可能な制御記憶でユーザ・マイクロプログラミングが身近なものに 1974年05月号
マイクロプログラミング⑤ エミュレーション――新機種導入に伴うプログラム変化のためのエミュレーションを調べよう 1974年06月号
マイクロプログラミング⑥ マイクロ診断――マイクロプログラム計算機独特の故障診断技術であるマイクロ診断を話す 1974年07月号
マイクロプログラミング⑦――仮想記憶システム――システム/370の仮想記憶システムと動的アドレス変換機構を解説する 1974年08月号
マイクロプログラミング⑧ 高級言語計算機(1)――FORTRANプログラムを直接解釈実行する計算機の仕組みなどを解説する 1974年09月号
マイクロプログラミング⑨ 高級言語計算機(2)――高級言語計算機の例として,EULER計算機とSYMBOL計算機を紹介する 1974年10月号
マイクロプログラミング⑩ オペレーティング・システム――オーエスから話題をいくつか選びマイクロプログラムとの関係を解説する 1974年11月号
マイクロプログラミング⑪ 数値計算――数値計算とそのファームウェア化についてのいくつかの例を紹介する 1974年12月号
マイクロプログラミング⑫ マイクロプログラミングの記述と生成――マイクロプログラムを書くためのアセンブラやコンパイラについて述べる 1975年01月号
マイクロプログラミング⑬ ダイナミック・マイクロプログラミング――マイクロプログラムを動的に書き換える計算機とその応用を解説する 1975年02月号
マイクロプログラミング(完) マイクロプログラミングの課題と展望――マイクロプログラミングによって計算機は将来どのように変わるだろうか 1975年03月号
データフロー計算機(1) データフロー計算機の動作原理 1980年02月号
データフロー計算機(2) LAUシステム 1980年03月号
データフロー計算機(3) MITグループのデータフロー計算機(1) 1980年04月号
データフロー計算機(4) MITグループのデータフロー計算機(2) 1980年05月号
データフロー計算機 多重プロセッサ構成のデータフロー計算機(5) 1980年06月号
データフロー計算機(6) ノイマン型計算機とデータフロー計算機 1980年07月号
データフロー計算機(完) データフロー計算機の課題 1980年08月号
システム/38の新しい思想とアーキテクチャ(1) 1983年10月号
システム/38の新しい思想とアーキテクチャ(2) 1983年11月号