1974年12月号
光と情報 吉原邦夫
LISP入門⑫ 仮想記憶と連想的処理の効用――仮想記憶について述べるとともに,連想計算機能の効果はいかに 後藤英一
大気汚染解析モデルの開発(1) 現実はいかにモデル化されるか 大瀬貴宏, 常岡正義, 田尾陽一, 山下浩
数値計算のフィロソフィー⑩ 放物型の世界――バケツ,ゴキブリなどを例にとり放物型について考えてみよう 戸川隼人
航海士としてのプログラマ 1973年度ACMチューリング賞受賞講演 チャールズW.バックマン, 星守, 西村恕彦
シンゾウ ヲ ヤラレタ! 森吉正照
ミニ言語のミニ・コンパイラ(完) 目的プログラムの生成――最終回として目的プログラムを生成プログラムを作ってみよう 武市正人
擬似ランダム系列(2) 中村勝洋, 佐藤創
グラフィックスのためのデザイン(3) プログラム・デザインのための基礎知識 2 中原陽一, 鈴木勝, 伊藤健一
マイクロプログラミング⑪ 数値計算――数値計算とそのファームウェア化についてのいくつかの例を紹介する 宇都宮公訓
ナノピコ教室 牛島和夫
計算機莫迦話 必翻所版究印有権 N.H.K.
ナノピコ教室解答(9月号) 有澤誠