1974年02月号
情報時代への教育 岡本舜三
マイクロプログラミング① ハードなソフトウェア――真に効率のよいシステムをつくるためのマイクロプログラミングとは 宇都宮公訓
豫定表 串田孫一
超大型コンピュータの技術(5) 多重プロセッシング 石田晴久
LISP入門② 関数の帰納的定義――LISPにおける帰納的関数の定義について,例を通して考えてみる 後藤英一
ナノピコ教室 駒木悠二
日本語を考える2 文法・意味・イメージ 水谷静夫
コンピュータを用いた対話設計 村井俊治, 大林成行
有限要素法のお話(完) 有限要素法と数値解析あれこれ――有限要素法の基礎理論の分野でのもろもろの話題を雑談ふうに 藤井宏, 三好哲彦
ナノピコ教室解答(11月号) 有澤誠
計算機莫迦話⑯ 紙様コンピュータ様 N.H.K.
プログラミング言語(完) COBOL(5)――COBOL語の歴史を述べるとともに,今後の動向を探ってみよう 水野幸男, 伊藤靖彦
コンピュータ・コミュニケーションアロハ・システ(1) 関口義一, 市川新