石田晴久
https://gyazo.com/484c4d8040772c3667c049c7902e786e
計算機による音楽の合成 1972年08月号
エラー・メッセージからみたFORTRAN――エンバッダからインテリジェント・コンバイラヘ 1973年03月号
FORTRAN実行時エラーと見えないエラー 1973年07月号
全米コンピュータ会議の話題から 1973年09月号
超大型コンピュータの技術(1)――仮想記憶のカラクリ 1973年10月号
超大型コンピュータの技術(2)――仮想記憶の内部構造 1973年11月号
超大型コンピュータの技術(3)――仮想記憶とプログラミング 1973年12月号
超大型コンピュータの技術(4) 情報の機密保護技術 1974年01月号
超大型コンピュータの技術(5) 多重プロセッシング 1974年02月号
超大型コンピュータの技術(6) FORTRANの拡張機能 1974年03月号
ナノピコ教室解答(12月号) 1974年03月号
超大型コンピュータの技術(完) オープン・バッチ処理方式 1974年04月号
コンピュータ期待はずれ物語 コンピュータで成功した技術は 1975年04月号
コンピュータ期待はずれ物語 エサキ・ダイオードも消えた 1975年05月号
コンピュータ期待はずれ物語 日本を風びしなかったTSS 1975年06月号
コンピュータ期待はずれ物語 宣伝倒れのグラフィックス 1975年07月号
アメリカ短信 はやりそうなソフトウェア工学 1975年11月号
アメリカ短信 コンピュータと遊ぶ 1976年01月号
アメリカ短信 UNIXという名のOS 1976年02月号
アメリカ短信 アマチュア・コンピュータ・クラブ 1976年03月号
第2回 ソフトウェア工学国際会議に出席して 1977年01月号
マイクロコンピュータ その2 キットから自作してみよう 1977年02月号
マイクロコンピュータ その13 マイクロコンピュータの最近の話題 1978年01月号
マイクロコンピュータ その18 ドラゴン曲線やヒルベルト曲線を描くマイコン 1978年06月号
マイクロコンピュータ 完 本格的なコンピュータに近づくマイコン 1978年12月号
座談会 リレー連載を終えて マイコンについて語る 1979年01月号
第3回 日米コンピュータ会議 米国側は熱意なし 1979年01月号
How to Program It プログラミング周辺のしゃくの種 1979年03月号
ヨーロッパのマイコンとユーロネット 1979年08月号
座談会 マイクロコンピュータの誕生 開発者嶋正利氏に聞く 1979年11月号
BASICの次のマイコン言語tiny c 1980年02月号
東大で動き出もた疎結合方式超大型コンピュータ・システム (HITAC M200H) 1981年06月号
スーパーミニコンやミニコンの共通OSとしてのUNIX 1981年07月号
最近のパーソナル・コンピュータ その特徴と問題点 1981年09月号
新連載 UNIXシステム入門① UNIXコマンドの入出力切換えとパイプライン 1981年10月号
UNIXシステム入門② UNIXの行エディタ(edとex) 1981年11月号
UNIXシステム入門③ どんなCRT端末からでも使える画面エディタ(vi) 1981年12月号
UNIXシステム入門④ 文書清書プログラム(nroffとtroff) 1982年01月号
UNIXシステム入門⑤ UNIXによるワード・プロセッシング 1982年02月号
UNIXシステム入門⑥ UNIXのファイル・システム 1982年03月号
UNIX システム入門⑦ UNIXファイル・システムの内部構成 1982年04月号
UNIXシステム入門⑧ UNIXのコマンド・アナライザShell 1982年05月号
UNIXシステム入門⑨ Shellの実行環境とC-Shell 1982年06月号
UNIXシステム入門⑩ UNIXの主力言語Cとそのプログラミング 1982年07月号
全米コンピュータ会議に見る最近のコンピュータ技術 1982年08月号
UNIXシステム入門⑪ 言語Cによる対話型プログラム 1982年08月号
UNIXシステム入門⑫ CによるUNIXシステム・プログラミング 1982年09月号
UNIXシステム入門⑬ Cのプログラミング環境 1982年10月号
UNIXシステム入門⑭ UNIXのCプログラム・ジェネレータ 1982年11月号
マイコンによるAdaプログラミング 1982年12月号
UNIXシステム入門⑮ UNIXのPascal,Fortran 77,Ratfor 1982年12月号
UNIXシステム入門⑯ UNIXのFranz Lisp 1983年01月号
UNIXシステム入門⑰ UNIXのINGRESデータベース・システム 1983年02月号
UNIXシステム入門 完 UNIXのネットワークと運用 1983年03月号
全米コンピュータ会議とDECUSシンポジウムに参加して 1983年08月号
最近のUNIXシステムの動向 1983年10月号
MS-DOSプログラミング入門① OSとしてのMS-DOSの特徴 1984年07月号
MS-DOSプログラミング入門② 日本語処理のできるBASIC 1984年08月号
MS-DOSプログラミング入門③ エディタとしての日本語ワープロ 1984年09月号
MS-DOSプログラミング入門④ MSーDOSのエデイタと英文ワープロ 1984年10月号
MS-DOSプログラミング入門⑤ MS-DOSのファイル・システム 1984年11月号
MS-DOSプログラミング入門⑥ マシン語による基本プログラミング 1984年12月号
MS-DOSプログラミング入門⑦ マシン語によるシステム・プログラミング 1985年01月号
MS-DOSプログラミング入門⑧ BASICコンパイラその他のPC-9800用ソフトウェア 1985年02月号
MS-DOSプログラミング入門⑨ Pascalによるプログラミング 1985年03月号
PC-UX パソコンまで下りてきたUNIX 1985年04月号
MS-DOSプログラミンク入門⑩ Ada サブセットによるプログラミング 1985年04月号
MS-DOSプログラミング入門⑪ Fortran と8087プロセッサ 1985年05月号
MS-DOSプログラミング入門⑫ LOGOとLISP 1985年06月号
MS-DOSプログラミング入門⑬ MS-DOSにおけるCコンパイラの利用 1985年07月号
最近中国計算机事情 1985年07月号
MS-DOSプログラミング入門⑭ Prologとapes による論理プログラミング 1985年08月号
MS-DOSプログラミング入門⑮ MS-DOS用の特異な言語FORTH,AFL,和漢,APLなど 1985年09月号
MS-DOSプログラミング入門(完) マルチウィンドウとマルチタスキング 1985年10月号
ソウルで開かれた太平洋コンピュータ通信シンポジウム 1986年02月号
日本語機能も定まった最近のUNIX事情 1986年06月号
UNIXの最新版4.3BSDとSVR3.0をめぐる話題から 1986年10月号
Cプログラミング入門① RUN/Cインタプリタでスタート 1987年01月号
Cプログラミング入門② Cのループ構造と数値データ 1987年02月号
Cプログラミング入門③ Cの文字型データとポインタ 1987年03月号
座談会 ハッカー談義 MMメイル,UVWXウインドウ,ABCネットワーク 1987年04月号
Cプログラミング入門④ Cのへッダ・ファイルとマクロの利用 1987年04月号
座談会 コンピュータ・サイエンスのガイダンス 1987年05月号
Cプログラミング入門⑤ 文字列の比較・複写・連結 1987年05月号
Cプログラミング入門⑥ C関数の引数としての文字列の扱い 1987年06月号
Cプログラミング入門⑦ Cプログラムにおけるファイルの扱い 1987年07月号
Cプログラミング入門⑧ 構造体と共用体とFILEポインタ 1987年08月号
Cプログラミング入門⑨ Cのプログラム構造と関数へのポインタ 1987年09月号
Cプログラミング入門⑩ Cによる日本語処理 1987年10月号
Cプログラミング入門⑪ Cにおけるラィブラリ関数の利用 1987年11月号
Cプログラミング入門(完) Cプログラムの開発ツールとOS/2 1987年12月号
身近になるコンピュータ・ネットワーク 1988年01月号
統合化も進むUNIX 最近の話題 1988年05月号
新連載 OS/2入門① OS/2の意義とその特徴 1988年06月号
OS/2入門② OS/2特有のコマンド 1988年07月号
OS/2入門③ OS/2のC処理とフログラム開発ツール 1988年08月号
OS/2入門⑩ BASICによるマルチタスキング 1989年03月号
OS/2入門(完) OS/2のネットワーク機能 1989年09月号
ケン・トンプソン氏に聞く 1990年01月号
マルチメディア化にいくらかかるか 1990年代の課題 1990年04月号
日本語Kermitの現状 1991年06月号
フリーソフトとソフトウェア流通の将来 1994年09月号
Opinion 西新宿ディジタル村から 1997年06月号
通信・電話・放送を統合するインターネット 1999年03月号