1987年11月号
身近なコンピュータと日本語 横井俊夫
並列プロクラミング言語GHCの設計思想 上田和紀
7bits いまどきのコネクショニズム THEMSKY
「IEEE 第1回神経回路網国際会議」に参加して 堤一義
bit悪魔の辞典
情報科学研究者の空想とオーストリアのRISC研究所 星和光
マイコン・トピックス VDTは肩が凝るの? 前田英明
プログラムの設計論⑥ 独創性は合成できる?! 戸川隼人
つれづれなるままに日ぐらしワープロに向いて① コンピュータ応用機器の普及に思うこと 坂巻佳壽美
新しいプログラミング・パラダイム① 総論 井田哲雄
自然言語処理および画像処理とLispマシン 中村順一
PrologによるLFGの実現 石川彰
コンピューティングの玉手箱㉟ 最短経路問題 ダイクストラのアルゴリズム 内田剛, 浦昭二
Common Lisp アラカルト⑭ 対談:Lisp マシンとパソコンの狭間で John Teeter, 井田昌之
まにゅある倶楽部⑥ 読者を知る 高橋剛
プロメテウスの火 マイクロプロセッサ⑪ 高機能パソコン・ワークステーション(2) 鹿子木昭介
TEX入門⑥ マクロ 倉沢良一
Cプログラミング入門⑪ Cにおけるラィブラリ関数の利用 石田晴久
ナノピコ教室出題(4元連立代数方程式) 一松信
ナノピコ教室解答(PELL方程式) 十代田三知男