一松信
数値解析覚え帖① 数値積分法――コンピュータ・サイドから見た数値解析の四方山ばなし
1969年10月号
数値解析覚え帖② ニュートン法――1変数および多変数の逐次代入法と,その誤差解析の話題から
1969年11月号
数値解析覚え帖③ 数値解析の二,三の問題点――数値解析学者はどこへゆく? 教科書には書けない裏ばなし
1969年12月号
数値解析覚え帖④収束の加速――亀さん型,泥沼型などの収束の型を知り,極限値を求める
1970年01月号
数値解析覚え帖⑤ 不安定性(1)――長い反復計算に現われる数値的不安定をどう処理したらよいか
1970年02月号
数値解析覚え帖⑥ 不安定性(2)――数値的不定性をフィルタ(平滑子)によってとり除くには・・・・・・(中級向)
1970年03月号
数値解析覚え帖(完) 計算の手間――数値計算の演算回数を減らして,スピード・アップをはかる(中級向)
1970年04月号
立体ペントミノ
1970年08月号
LIFEの話
1971年05月号
スパイダを読んで(11月号)
1971年12月号
FORTRANで金物のミスを見つけた話
1972年05月号
bit Hoyle ミニ立体パズル
1972年07月号
ウィリアムズの予想をめぐって――整数論実験の失敗談
1973年02月号
専門学術書の危機
1975年01月号
ナノピコ教室
1975年04月号
ナノピコ教室解答(4月号)
1975年07月号
SYMSAC 76の報告
1977年02月号
ナノピコ教室出題(数値計算)
1977年09月号
ナノピコ教室解答(数値計算)
1977年10月号
計算機科学のための数学談話会 1 誤差の相殺
1978年01月号
計算機科学のための数学談話会 2 オイラー・マクローリンの公式
1978年02月号
計算機科学のための数学談話会3 空間と時間のとりひき
1978年03月号
計算機科学のための数学談話会4 素数の判定
1978年04月号
ナノピコ教室出題(四色問題)
1978年05月号
計算機科学のための数学談話会5 計算結果の信頼性をめぐって
1978年05月号
計算機科学のための数学談話会6 代数方程式の数値解法について
1978年06月号
ナノピコ教室解答(四色問題)
1978年06月号
計算機科学のための数学談話会7 商差法の応用
1978年07月号
計算機科学のための数学談話会8 誤差のおかげで計算できた例
1978年08月号
計算機科学のための数学談話会9 常微分方程式の数値解法について
1978年09月号
計算機科学のための数学談話会10 四色問題解决の後日談
1978年10月号
計算機科学のための数学談話会 特異値分解とその応用
1978年11月号
計算機科学のための数学談話会 完 数学と計算機科学
1978年12月号
数学的ソフトウェアの評価研究会に出席して
1979年04月号
DECUS FALLシンポジウムに出席して
1980年03月号
可変長指数部の浮動小数点数について
1981年05月号
人間的なプログラム言語
1981年12月号
数学分野の情報検索(1) 情報検索に先だって
1982年07月号
数学分野の情報検索(2) これまでにしてきたこと 国際会議録・論文集について
1982年08月号
数学分野の情報検索(3) いまどうなっているか 学術雑誌について
1982年09月号
数学分野の情報検索(4) いまどうなっているか――非公式出版物について
1982年10月号
数学分野の情報検索(5) いまどうなっているか トポロジー分野,国際会議録,論文集
1982年11月号
数式処理のインパクト
1982年12月号
数学分野の情報検索(完) 未来への展望
1982年12月号
パネル討論会 数式処理システムはいかにあるべきか?
1983年06月号
ナノピコ教室 出題(4次元の格子点)
1984年09月号
ナノピコ教室解答(4次元の格子点)
1984年12月号
コンピュータ・セキュリティ① 計算機犯罪
1985年01月号
日本における教育への計算機利用 その過去・現在・将来
1985年10月号
算法的思考と数学的思考
1986年04月号
ナノピコ教室出題(4元連立代数方程式)
1987年11月号
ナノピコ教室 解答(4元連立代数方程式)
1988年02月号
私のデバッグ
1997年01月号
Bookガイド わたしの書棚から㉑ 数式処理編
1997年05月号
計算量 P≠NP?問題
1999年03月号