1978年02月号
日本語とタイプライタ 山田尚勇
アルゴリズムの話 パターン・マッチングについて 鈴木則久
“魔法”の時代 三宅艶子
SBSの衛星通信 赤木昭夫
Physiognomy 端山貢明
ナノピコ教室出題 (ガードナー数の計算) 野崎昭弘
数学的ソフトウェアを考える② やわらかいソフトとかたいソフト 戸川隼人
マイコン・ホビースト ダイジェスト アメリカのコンピュータ・ゲーム四方山話 矢矧晴一郎
マイクロコンピュータ その14 クロスアセンブラ,コンパイラ,シミュレータ(その1) 斎藤栴朗
IBMの挑戦⑩ IBMと連邦政府 研究開発,企業化にも強力な刺激世界的なIBMの研究開発の仕組み 北正満
計算機科学のための数学談話会 2 オイラー・マクローリンの公式 一松信
コンパイラの作り方14 FOR文,CASE文の処理 中西正和, 大野義夫
プログラムの言語Pascal② 整数の計算,if文,while文など 和田英一
米国某会社のデータベース構築例② データベース応用の拡張期―― 日本博英, 坂下知司
VOICE INPUTシステムの試み 音声認識装置の実用化をめざして 中川聖一
デバイスのはなし スタティックとダイナミック 石井治
マイコン・ニュース
ソフトウェァ・エンジニアリングへの道(10) ソフトウェア品質評価技術(II) 宮本勲, 東谷秀夫
プログラムの制御構造――LOGOSのはなし(完) 金山裕
ナノピコ教室解答(パズル) 駒木悠二