大野義夫
流れ図によるプログラミング 1973年07月号
ナノピコ教室 1975年11月号
ナノピコ教室解答(11月号) 1976年02月号
基礎講座 コンパイラの作り方1 仮想の機械 1977年01月号
コンパイラの作り方2 プログラム言語SIMPL 1977年02月号
基礎講座 コンパイラの作り方 3 SIMPLの構文法とコンパイラの概要 1977年03月号
コンパイラの作り方 4 数式の構文解析 1977年04月号
コンパイラの作り方5 1次子の構文解析 1977年05月号
コンパイラの作り方 6 表管理 1977年06月号
コンパイラの作り方7 コード生成 1977年07月号
コンパイラの作り方 8 コード生成 1977年08月号
コンパイラの作り方 9 関数呼出しと添字付き変数の処理 1977年09月号
コンパイラの作り方 10 数式の処理のまとめと文の認識 1977年10月号
コンパイラの作り方 11 宣言の処理(1) 1977年11月号
コンパイラの作り方 12 宣言の処理(2) 1977年12月号
コンパイラの作り方 13 ループを形成する文の処理 1978年01月号
コンパイラの作り方14 FOR文,CASE文の処理 1978年02月号
コンパイラの作り方(完) CALL文,RETURN文の処理,ほか 1978年03月号
AIR MAIL ユタ大学の計算機科学科 1980年07月号
AIR MAIL ユタ大学の数学科 1980年08月号
舞台裏から見ると 1981年05月号
CAGD入門① 曲線(1) 3次スプライン曲線 1981年09月号
CAGD入門② 曲線(2) 3次スプライン曲線,Bezier曲線,Bスプライン曲線 1981年10月号
CAGD入門③ 曲線(3) Bスプライン曲線 1981年11月号
CAGD入門④ 曲面(1)――双1次パッチ,双3次パッチ 1981年12月号
CAGD入門⑤ 曲面(2) Coonsの双3次パッチ 1982年01月号
CAGD入門(完) 曲面(3) Bezierのパッチ,Bスプラインパッチなど 1982年02月号
ナノピコ教室出題(再帰的な規則による曲線) 1983年06月号
ナノピコ教室解答(再帰的な規則による曲線) 1983年09月号
ナノピコ教室出題(曲面を作る) 1984年02月号
ナノピコ教室解答(曲面を作る) 1984年05月号
「再帰的な規則による曲線」その後 1985年07月号
TEX入門① TEX概説 1987年06月号
TEX入門② 文章の印刷 1987年07月号
TEX入門③ レイアウトの指定 1987年08月号
コンピューティングの玉手箱㊳ シェルピンスキー曲線 1988年02月号
TEX入門⑩ AMS-TEX 1988年03月号
Bookガイド わたしの書棚から⑥ LaTeX編 1996年02月号