鈴木則久
https://gyazo.com/c2e75b5ea6b1425093aebbce43bb4647
HITAC 8400のALGOLNコンパイラ 1971年10月号
世界の計算機学科めぐり⑤ スタンフォード大学 1976年05月号
アルゴリズムの話 パターン・マッチングについて 1978年02月号
How to Program It インターアクティブ・デバッガの効能 1979年03月号
座談会 鈴木則久氏を囲んで 検証,第5世代,コンピュータ・サイエンス,・・・ 1982年02月号
専門家用ワークステーション 1983年05月号
Smalltalk-80システムの作成 1985年01月号
パネル・ディスカッション 新しいパラダイムは有効か 1985年01月号
日米のコンピュータ・ギャップ 1985年08月号
研究者のテイスト① 計算機の科学研究を志す 1988年01月号
研究者のテイスト② 研究者としての独り立ち 1988年02月号
研究者のテイスト③ 西暦2000年の計算機 1988年03月号
研究者のテイスト④ 科学的RISC論 1988年04月号
研究者のテイスト⑤ パーソナル・スーパーコンピュータの技術 スヌープ・キャッシュからVLIWへ 1988年05月号
研究者のテイスト⑥ オブジェクト指向言語の動向 1988年06月号
研究者のテイスト⑦ 研究所の運営 1988年07月号
研究者のテイスト⑧ 3次元グラフイックス 1988年08月号
研究者のテイスト⑨ プロアラミンシグ・ニンバイロンメント 1988年09月号
研究者のテイスト⑩ パーソナル・コンピュータの将来を予測する 1988年10月号
研究者のテイスト⑪ 行列の掛け算を現実の計算機で行なうには 1988年11月号
研究者のテイスト(完) 急速な技術の進歩 1988年12月号
21世紀のコンビュータの構成と用途 1989年03月号
ISSMM顚末記 1991年09月号
Opinion 岐路に立つ日本の技術教育 1995年04月号
日本経済再生への提言 2000年03月号
#IBM基礎研究所