1988年01月号
身近になるコンピュータ・ネットワーク 石田晴久
パネル討論会 大学における情報教育 司会 大野豊#上林弥彦#和田英一#伊藤貴康#二村良彦
bit悪魔の辞典
並列処理のアルゴリズム 阿曽弘具
マルチパラダイム言語TAO① LispマシンELIS 竹内郁雄
マイコン・トピックス スケボーかスケート・ボードか 前田英明
まにゅある倶楽部⑧ 問題なのはマニュアルだけか? 雨宮拓
つれづれなるままに日ぐらしワープロに向いて③ ソフトウェア危機に思う 坂巻佳壽美
CDCがスーパーコンピュータで逆襲 1億円台から始まるETA10ファミリーを発表 栗田昭平
7bits 黒山羊さんからお手紙ついた?! THEMSKY
プログラムの設計論⑧「横から法」の光と陰 戸川隼人
研究者のテイスト① 計算機の科学研究を志す 鈴木則久
オペレーティング・システムの設計① OS/omicronなどを例として マルチマイクロプロセッサ・システムの研究プロジェクトの発足 高橋延匡
TEX入門⑧ TEXの内部構造 来住伸子
コンピューティングの玉手箱㊳ ナップザック暗号 浜田望
分散データベースとその実現上の問題点 上林弥彦
新しいプログラミング・パラダイム③ 制約論理プログラミング 相場亮
ナノピコ教室出題(最短の道を見つけよう) 和田秀男
第13回VLDB国際会議に参加して 西尾章治郎 (阪大総長)
OOPSLA'87に参加して 平山幸一
ナノピコ教室解答(自己破壊プログラム) 梅村恭司