梅村恭司
Small Prologインタプリタ移植のすすめ 1983年06月号
bit player Prologを好きになりつつある方へ 1984年01月号
ナノピコ教室出題(たまごの方程武) 1984年03月号
ナノピコ教室解答(たまごの方程式) 1984年06月号
ナノピコ教室出題(巡回数) 1984年11月号
ナノピコ教室解答(巡回数) 1985年02月号
ナノピコ教室出題(仮想機械入門) 1985年10月号
ナノピコ教室解答(仮想機械入門) 1986年01月号
ナノピコ教室出題(プリプロセッサの問題) 1986年05月号
ナノピコ教室解答(プリプロセッサの問題) 1986年08月号
Common Lispアラカルト② クロージャ 1986年10月号
ナノピコ教室 出題(自己破壊プログラム) 1987年10月号
ナノピコ教室解答(自己破壊プログラム) 1988年01月号
コンピュータによる自己表現 1989年03月号
『プ口グラム』を作る プログラムの作り方 1989年03月号
C++準備体操 名前こそ命① 1994年01月号
C++準備体操 メモリは必要に応じて② 1994年02月号
C++準備体操 呼出し先はどちら?③ 1994年03月号
C++準備体操④ C++の背骨 1994年04月号
C++準備体操④ 継承あれこれ 1994年05月号
C++準備体操⑥ 格好を整える 1994年06月号
C++準備体操⑦ いらっしゃいませ.ご注文は? 1994年07月号
C++準備体操⑧ 親しきなかにも礼儀あり 1994年08月号
C++準備体操⑨ プログラムのプログラムについて 1994年09月号
C++準備体操⑩ 困ったときにはどうしよう 1994年10月号
C++準備体操⑪ 設定が肝心 1994年11月号
C++準備体操(完) C++を外から見ると 1994年12月号
Bookガイド わたしの書棚から⑳ プログラミング編 1997年04月号
個人のためのデータマイニング 1998年06月号
JIS/ISO標準 ISLISPによるLISP教育 1999年02月号
ナノピコ教室⑮問題編 多数決再考 2000年08月号
ナノピコ教室⑯解答編 多数決再考 2000年11月号