1994年03月号
Opinion 次世代の日本の科学・技術のあり方 堂下修司
C++準備体操 呼出し先はどちら?③ 梅村恭司
大規模知識ベース:CYCプロジェクトの実践 ダグラス・レナートの講演から 大座畑重光
bit悪魔の辞典
カラオケはマルチメディアの実験場 岩田憲治
アレフ・ゼロ シロウトのJIS談義
View マルチメディア市場の末端商戦始まる.オープンシステム指向のオンライン化要求も 栗田昭平
超並列計算機で遊ぼう 佐藤理史
初等中等教育におけるコンピュータ教育の実情 吉村啓
マイコン・トピックス IBM社もNeXT社も大変 前田英明
第5回 国際情報オりンピック(アルゼンチン大会)問題例解 守屋悦朗
The transputer and occam:パーソナルストーリー 松井和人, C. A. R. Hoare
Frequently Asked Questions
説明と説得のためのプレゼンテーション技法⑪ 報告会で発表する 効果的プレゼンの実践(4) 正木勝秋
Tips⑮ 科学技術関連の英文記事はこう読む 安藤進
超高速通信への跳躍⑭ 個人ベースの通信へ 鹿子木昭介
ソフトウェア探訪(51) ダイヤグラムによるモデル構築 高橋三雄
ACM日本支部の開設と記念シンポジウムについて 山田尚勇, 上林弥彦, 今井浩, 松岡聡
知的所有権 Hot Line 久保田裕
情報キャンパス見聞録③ 京都大学 工学部情報工学教室 ひろのかずお