鹿子木昭介
光IC/ファイバー国際会議――「光は東方から」となるか 1977年10月号
新集積回路の登場 SITL 1977年11月号
ICCC'78ハイライト 1978年12月号
第4回 パターン認識国際会議 1979年02月号
パケット交換網のスタート 新コンピュータ間通信網 1981年04月号
ローカル・ネットワーク 1982年01月号
ディジタル通信時代① ディジタル交換機 1983年04月号
ディジタル通信時代② 交換用プログラムとCHILL 1983年05月号
ディジタル通信時代③ 信号方式 1983年06月号
ディジタル通信時代④ 音声符号化方式 1983年07月号
ディジタル通信時代⑤ 加入者線伝送 1983年08月号
ディジタル通信時代⑥ 中継伝送と端局 1983年09月号
ディジタル通信時代⑦ 光ファイバ通信 1983年10月号
ディジタル通信時代⑧ ディジタル衛星通信 1983年11月号
ディジタル通信時代⑨ 移動通信方式 1983年12月号
ディジタル通信時代⑩ 広帯域通信 1984年01月号
ディジタル通信時代⑪ 狭帯域画像通信 1984年02月号
ディジタル通信時代⑫ ディジタルPBXとLAN 1984年03月号
ディジタル通信時代⑬ データ通信 1984年04月号
ディジタル通信時代⑭ ネットワーク・アーキテクチャ 1984年05月号
ディジタル通信時代(完) メッセージを中心とした通信処理 1984年06月号
プロメテウスの火 マイクロプロセッサ① 32ビット・フィーバー 1987年01月号
プロメテウスの火 マイクロプロセッサ② ニュー・アーキテクチャ 1987年02月号
プロメテウスの火――マイクロプロセッサ③ 汎用プロセッサ――不動の四番打者 1987年03月号
プロメテウスの火 マイクロプロセッサ④ 頭脳の効果的管理法 1987年04月号
プロメテウスの火 マイクロプロセッサ 高級言語向けアーキテクチャ⑤ 1987年05月号
プロメテウスの火 マイクロプロセッサ⑥ リアルタイムもTSSも 1987年06月号
プロメテウスの火 マイクロプロセッサ⑦ TRON時代はくるか 1987年07月号
プロメテウスの火 マイクロプロセッサ⑧ 転機に立つ開発支援ツール 1987年08月号
プロメテウスの火 マイクロプロセッサ⑨ 活気づくシステムバスの世界 1987年09月号
プロメテウスの火 マイクロプロセッサ⑩ 高機能パソコン・ワークステーション(1) 1987年10月号
プロメテウスの火 マイクロプロセッサ⑪ 高機能パソコン・ワークステーション(2) 1987年11月号
プロメテウスの火 マイクロプロセッサ(完) ディジタル化の主役DSP 1987年12月号
電話=電話機+ファクシミリ+α 1988年10月号
グループ化の進むRISC 1989年04月号
超高速通信への跳躍① ネットワークの新しいつなぎ目 1993年01月号
超高速通信への跳躍② 航空機より特急・新幹線 1993年02月号
超高速通信への跳躍③ みじん切り料理法 1993年03月号
超高速通信への跳躍④ 荷札が取りしきる 1993年04月号
超高速通信への跳躍⑤ 安く,そして使いやすく 1993年05月号
超高速通信への跳躍⑥ 光のチャンピオン 1993年06月号
超高速通信への跳躍⑦ 地域ごとに展開する光網 1993年07月号
超高速通信への跳躍⑧ 光,海底を行く 1993年08月号
超高速通信への跳躍⑨ 全光化を目指して 1993年09月号
超高速通信への跳躍⑩ 画像のエッセンス 1993年11月号
超高速通信への跳躍⑪ 自席で対面会議 1993年12月号
超高速通信への跳躍 仮想空間で通信⑫ 1994年01月号
超高速通信への跳躍⑬ 家庭利用の先陣はCATVか 1994年02月号
超高速通信への跳躍⑭ 個人ベースの通信へ 1994年03月号
超高速通信への跳躍(完) 豊富なサービスが勝負どころ 1994年05月号