1989年04月号
コンピュータ・サイエンスの教育と学習 川合慧
欧米における一般情報処理教育の実態 川添良幸, 矢鳴虎夫
情報システムを教える――情報大だより 山本毅雄
アレフ・ゼロ プロの見る卓上電子出版ソフト
ハイパーキューブ・マルチプロセッサ――インテルiPSCを中心に 阿部譲司
まにゅある倶楽部㉓ マニュアルが無視されるとき …内野忠治
単語帖――決定不能問題,文脈自由方法,ラムダ計算,正規形
HyperCardとその教育への応用 齋藤栴朗
7bits HyperCardの正しい利用法 THEMSKY
日本語の情報化技術④ 言語処理技術 コンピュータ上の日本語 横井俊夫
bit悪魔の辞典
マイコン・トピックス 末はMACかNeXTか 前田英明
グループ化の進むRISC 鹿子木昭介
5月号予告
オペレーティング・システムの設計 OS/omicronなどを例として⑬ 多重オペーティング・システムOS/N(第1版)の実現 高橋延匡
OS/2入門⑪ ファイルシステムと入出力サブシステム 鷹野澄
新しいプログラミング・パラダイム(完) 最大公約数 普遍代数,多項式イデアル,自動証明におけるユークリッドの互除法 外山芳人
プログラムの設計論㉓ テレホン・カードを活用しよう 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱(52) アルファ・ベータ手続き 柴田芳明
ナノピコ教室出題(チューリング機械) 高田正之
ナノピコ教室解答(関数電卓のパズル) 田村直之