1988年05月号
アンテナを低く 曽和将容
統合化も進むUNIX 最近の話題 石田晴久
7bits AI言語はナマケモノ言語 THEMSKY
マルチパラダイム言語TAO⑤ オブジェクト指向(1) 竹内郁雄
マイコン・トピックス らん,らん,LAN! 前田英明
まにゅある倶楽部⑫ いま,マニュアルは 高橋昭男
研究者のテイスト⑤ パーソナル・スーパーコンピュータの技術 スヌープ・キャッシュからVLIWへ 鈴木則久
新しいプログラミング・パラダイム⑦ メタプログラミングとリフレクション 田中二郎
32ビットMPUのキャッシュメモリと仮想メモリ 奥川峻史
ワード氏のリアルタイムSA(構造化分析)手法 変換図:データフロー図の拡張により,制御とタイミングを記述 Paul T.Ward, 立田種宏
bit悪魔の辞典
プログラムの設計論⑫ ちょっとキザですが 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱㊶ フアイル圧縮 栗田多喜夫
才ペレーティング・システムの設計 OS/omicronなどを例として⑤ ファイル・システム(第1版)の設計(5) 高橋延匡
つれづれなるままに日ぐらしワープロに向いて⑦ ヒューマン・インタフェースは玩具に習え 坂巻佳壽美
TEX入門(完) 日本語TEXの試み 斉藤康己
ナノピコ教室出題(Prologの知能テストプログラム) 有澤誠
ナノピコ教室解答(東海道五十三次とトライアスロン) 吉川竹四郎