1990年04月号
科学と社会 金田康正
フレーム問題とは何でないか 情報の分性について(その2) 松原仁, 橋田浩一
マルチメディア化にいくらかかるか 1990年代の課題 石田晴久
VLSIニューロコンピュータのアーキテクチャ⑧ シグモイド関数について 阿江忠
bit悪魔の辞典
アレフ・ゼロ――アメリカの崩壊 JRG
ワシントンUNIX小見聞録 UniFormとUSENIX 鈴木重徳
米国主要大学におけるキャンパス・ネットワーキング⑩ ミネソタ大学 川添良幸, 静谷啓樹
単語帖 ダイナブック,属性文法プログラミンク,メール・ゲートウェイ,SNMP
ピラミッド・アーキテクチャとそのアルゴリズム 梅尾博司
人工知能の研究者たち⑪ 人工知能の創始者 J.マッカーシ 溝口文雄
7 bits プログラム+プログラム=プログラム THEMSKY
GPCCウルトラ・ナノピコ問題 アブストラント ボードゲーム「マクベス」 南雲夏彦
マイケルジャクソンのシステム開発法 CASEの哲学のために④ JSD法の実際(3) 山﨑利治
マイコン・トピックス Thread CodingとCASE 前田英明
ソフトウェア探訪④ 増えてきたディケットつき教科書 高橋三雄
システム救急箱④ システムトラブル考(3) 川辺良和
プログラムの設計論㉟ バックアップ 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱(64) ファジィ集合とその演算(その3) 馬野元秀
ESPerへの道 論理型オブジェクト指向言語ESP④ ちょっと後戻り 中澤修, 近山隆
5月号予告