1973年03月号
ミニコンによる脳波の診断
純粋数学と応用数学 L.Collatz
プログラミング言語⑮ BASIC(1)――平均を求める例題を用いて,フログラムの作り方の基礎を解説する 土居範久
コンピューターを使って学ぶ(1)――その20の提案 S.パパート, C.ソロモン, 奥村貴世子
有限要素法のお話① 差分法,Rayleigh-Ritz-Galerkin法,有限要素法――有限要素法は,差分法,Rayleigh-Ritz-Galerkin法ととこが違うか 三好哲彦, 藤井宏
ソフトウェアの法的保護――各国の動向 赤木昭夫
情報・システム・行動③ '情報科学の構想'という哲学――何のための情報科学か。情報科学的世界観を模索する 村田晴夫
常微分方程式を非数値的に解く――FORTRANプログラムの話① 渡辺隼郎
コンピューターの不定 十返千鶴子
10!をこえるプログラム 安藤光興
ナノピコ教室
ナノピコ教室解答――(12月号) 高澤嘉光
計算機莫迦話⑤√2はなぜ0.117014032225D-40か N.H.K.
MITにおける人工知能の研究(3)――シーン・アナリシス(その1) 白井良明
bit Hoyle ドミノ 町田元
高級型グラフィック・システムの応用③――グラフィックスによるCAI 中原陽一, 湯本順明
エラー・メッセージからみたFORTRAN――エンバッダからインテリジェント・コンバイラヘ 石田晴久