高澤嘉光
コンピュータくんの手習い
1969年12月号
電子計算機とは⑫ 図形処理(2)――平面図形の処理から立体図形の処理へ。ディスプレイの機能は広がる
1970年02月号
Hidden Line Problem
1970年05月号
三次元関数の容姿① 特異点と鞍点――図形処理の基本的考え方やプログラム・テクニックの諸問題を知ろう
1970年07月号
三次元関数の容姿② 特殊関数(1)――いろいろな特殊関数の興味深い性質を図形のうえで調べてみよう
1970年08月号
三次元関数の容姿③ 特殊関数(2)――ベッセル関数などの立体図をプロットし,その特徴をビジュアルにとらえる
1970年09月号
三次元関数の容姿④ 特殊関数(3)――楕円積分と逆関数の楕円関数の立体図から,その定義を再考すれば
1970年10月号
三次元関数の容姿⑤ 偏微分方程式(1)――熱や波の伝播の樣子を表わす偏微分方程式の数値的解法や境界条件を調べる
1970年11月号
三次元関数の容姿⑥ 偏微分方程式(2)――工学や物理学で発生するコーシー問題を,波動方程式を例にとり検討する
1970年12月号
三次元関数の容姿⑦ 変分法――変分法で重要な問題の一つであるプラトーの問題を数値的に解いてみよう
1971年01月号
三次元関数の容姿(完) 補外法――高精度の計算に必要なリチャードソン型補外法の考え方や性質を調べる
1971年02月号
点と線
1971年09月号
ミニコンと対話する――蓄像型ディスプレイを使って
1973年01月号
ナノピコ教室解答――(12月号)
1973年03月号
カレンダーのアルゴリズム
1973年12月号
ミニコンによる大きなBASIC
1974年03月号
シンガポールで計算機教育を行なって(1)――ある海外技術協力
1975年02月号
シンガポールで計算機教育を行なって(2) ある海外技術協力
1975年03月号
シンガポールで計算機教育を行なって(3) ある海外技術協力
1975年04月号
コンピュータ・アート展'75を見て
1975年12月号
ナノピコ教室
1976年04月号
ナノピコ教室解答(4月号)
1976年07月号
マイクロコンピュータとソフトウーア
1977年04月号
マイクロコンピュータのアセンブラ
1977年05月号
ナノピコ教室出題(論理回路)
1979年04月号
ナノピコ教室解答(論理回路)
1979年07月号
16ビットマイクロプロセッサ8086(1) その現状と問題点
1980年06月号
16ビット マイクロプロセッサ8086 アーキテクチャとその特徴②
1980年07月号
16ビット マイクロプロセッサ8086 ソフトウェアと応用(3)
1980年08月号
ナノピコ教室出題(楽譜の表現)
1981年02月号
ナノピコ教室解答(楽譜の表現)
1981年05月号
ナノピコ教室出題(網目作り)
1982年04月号
ナノピコ教室解答(網目作り)
1982年07月号
ナノピコ教室出題(隠線消去)
1982年12月号
ナノピコ教室解答(隠線消去)
1983年03月号
パソコンによる音楽演奏
1984年10月号
ナノピコ教室出題(相貫体の展開図)
1985年07月号
ナノピコ教室解答(相貫体の展開図)
1985年10月号
グラフィックスにおけるC言語の使い方
1986年02月号
C言語によるグラフィック処理 レーザビーム・プリンタを使って
1986年04月号
8087とC言語
1986年06月号
8087を使いこなそう
1986年08月号
C言語と割込み
1986年10月号
Cと等高線
1987年02月号
網目と三色問題
1987年06月号
C言語による図形処理とデータ構造
1987年09月号
パソコンによる円周率πの計算 1000桁1秒をめざして
1988年10月号
ナノピコ教室出題(2進10進変換と多倍長計算)
1989年08月号
どう生かすスーパー・マイクロコンピュータ
1989年10月号
ナノピコ教室解答(2進10進変換と多倍長計算)
1989年11月号