1970年09月号
bit誌上展――コンピュータ・グラフィックス 多々良雅裕, 中村敏明, 今井貞三, 国井睦子
科学情報の処理 小谷正雄
コボル入門 繰越し計算⑥――請求書作成の実務を対象にコボルの機能をフルに活用してプログラムを作る 西村恕彦, 植村俊亮
360アセンブラヘノアプローチ② 演算コードとレジスタ ANT
哲学と人工言語 吉田夏彦
シミュレーション言語④ GPSS(1)――待ち行列型の代表的言語GPSSの機能と特性を具体例について知る 関根智明, 若山邦紘, 大瀬貴宏
アレフ・ゼロ――Quo Vadis? J.A.
人間-機械システム――サイボーグ社会への指向 加藤一郎
茶色の季節 真鍋博
コンピュータがとらえた人間像 渡辺敏之
ナノピコ教室
プログラマーのための統計入門⑨ 統計的決定理論――企業の意思決定に重要な役割を果たす統計的決定とは。新しい経営学の話題 門山允
三次元関数の容姿③ 特殊関数(2)――ベッセル関数などの立体図をプロットし,その特徴をビジュアルにとらえる 森口繁一, 高澤嘉光
計算機で計算機を作る 元岡達
ナノピコ教室解答(6月号) 西村真一郎
プログラムの理論へ(完) 計算の複雑さ 虎門三十二
素子の話⑦ コンデンサ――集積回路の話に入る前に,その基礎となる受動素子(C,R,L)について考える 武藤時雄, 伊ヶ崎泰宏
MIStory 今飛雄太
コンピュータ紹介――IBMシステム/370