植村俊亮
コボル入門① 簡単な計算――コボルのほんとうの姿とは?ユニークな解説による基礎講座
1970年04月号
コボル入門②合計と編集――コボルガ事務データ処理用標準プログラム言語であるといわれるわけは?
1970年05月号
コボル入門③ 分類――計算機の中で分類がどう行なわれるかを知らなくてもプログラムは書ける
1970年06月号
コボル入門④ 親ファイルの更新――ファイルの内容を変更したり,伝票を発行したりすることは簡単にできる
1970年07月号
コボル入門⑤ 記号処理――ちょっと一服――コボルによる,言語や図形などの非数値処理の話
1970年08月号
コボル入門 繰越し計算⑥――請求書作成の実務を対象にコボルの機能をフルに活用してプログラムを作る
1970年09月号
コボル入門⑦ 統計計算――販売統計のプログラム例によって,集計の手続きや分類の手法を学ぶ
1970年10月号
コボル入門⑧ コントロール合計――コボルの特長である報告書機能とは。実際のプログラムはどう書くか
1970年11月号
コボル入門⑨ 表の利用――表を利用して区分け別の合計を求めるコボルの伝統的な手法は・・・・・・
1970年12月号
コボル入門⑩ 税率表――事務計算に欠かせない年末調整計算のプログラムの手法を調べてみよう
1971年01月号
コボル入門⑪ 名前の表――事務計算では品名の表などを引く等値条件の表引きがしばしば利用される
1971年02月号
コボル入門⑫ 順呼出しファイルの参照――事務計算では親ファイルと発生ファイルの突き合わせは基本問題のーつです
1971年03月号
コボル入門(完) 連載を終わって――コボル語のJIS規格はいつ制定されるか。その内容や機能の構成は
1971年04月号
PLCに出席して
1971年04月号
タイムシェアリングドクタ
1972年07月号
新しいアメリカ規格COBOL
1973年01月号
データベース Dr.Olleを囲んで
1974年06月号
グレース ホッパー女史は語る インタビュー
1975年08月号
データベースマシン データ処理の新しい世界
1978年01月号
整構造COBOL(1) ストラクチャードプログラミングをめざして
1978年09月号
整構造COBOL(2)ストラクチャード プログラミングをめざして
1978年10月号
整構造COBOL(3) ストラクチャード プログラミングをめざして
1978年11月号
えすえ譜 もう一人のバロース氏
1979年04月号
スタートレック 宇宙大作戦を小説にした作家
1980年04月号
新しいJIS規格COBOL
1981年02月号
ソケットから情報を
1982年05月号
1981年度ACMチューリング賞受賞記念講演 関係データベース:生産性向上のための実用的基盤
1982年09月号
情報の倫理
1989年06月号