1971年04月号
航空と報情――東京航空交通管制部
タンパク質分子とコンピュータ 島内武彦
コボル入門(完) 連載を終わって――コボル語のJIS規格はいつ制定されるか。その内容や機能の構成は 西村恕彦, 植村俊亮
PLCに出席して 植村俊亮
リレー式DIGI-COMP1 宮南啓
組合せ数学入門④ 母関数(2)――順列や分配などを扱う場合,指数型母関数が役にたつ。例をあげて解く C.L.Liu, 伊理正夫
さわやかな女 俵萠子
ナノピコ教室
オペレーティング・システム② オペレーティング・システムの機能(1) 上條史彦
続 SCIENTIFIC APPLICATION③――野菜高騰流通不備 飯坂譲二
バクテリウム・プラスティカエ A.Bats
アレフ・ゼロ――レット・イット・ビー?
発見的プログラミング技法――人工知能をめざして 森俊治
シミュレーション言語⑪ GPSS(8)――GPSS/360の改良によってどのように機能が拡張されたか 関根智明, 若山邦紘, 大瀬貴宏
WFF'N PROOF 関根智明
JIS FORTRANとALGOLの改定 菅忠義
ナノピコ教室解答(12月号)
コンパイラのうちとそと④ コンパイラの道具だて(1)――コンパイラは種々な構造のデータを扱う。最も基本的な道具類を調べてみよう 広瀬健, 中田育男, 筧捷彦, 佐久間紘一, 島内剛一
読者の広場――基本外部関数について頭が空なら