伊理正夫
https://gyazo.com/82ae0b42bdb9fb240351c17d801cd8cb
電子計算機とは① やりたい問題――構造はさておいて,まずコンピュータを動かすことを考えてみよう 1969年03月号
電子計算機とは② チェック計算――コンピュータの使い方をめぐる軽妙なダイアローグ 1969年04月号
電子計算機とは③ FORTRANのプログラミング――フローチャートづくりからプログラムづくりへ・・・・・・FORTRANによる③ 1969年05月号
電子計算機とは④――計算機にかける――プログラムに虫はいないか・・・・・・コンピュータから応答は? 1969年06月号
電子計算機とは⑤ 計算の実行――エラーメッセージよる訂正も済んで,いよいよ本番・・・・・・ 1969年07月号
電子計算機とは⑥ 実行プログラムの内容(1)――プログラムの内容を電子計算機の構造と結びつけて理解すると・・・・・・ 1969年08月号
電子計算機とは⑦ 実行プログラムの内容(2)――人手の書いたプログラムは計算機の中でどのように翻訳されるのか 1969年09月号
電子計算機とは⑧ 実行プログラムの内容(3)――機械は数式の意味をどのように翻訳し,理解するのだろうか 1969年10月号
連載 電子計算機とは⑨計算機システム論(1)――電子計算機は,単能な機械とは違って,有機的なシステムである 1969年11月号
電子計算機とは⑩ 計算機システム論(2)――戦国時代から統制管理時代――計算機史の一ページ 1969年12月号
電子計算機は⑬ ユーティリティと分類プログラム――SORT/MERGEを中心としたユーティリティやサポート・システムの話 1970年03月号
電子計算機とは⑭ アプリケーション・プログラム――GPSS,MPS,GSAPなどのアプリケーション・プログラムの話 1970年04月号
電子計算機とは(完)計算機にできないこと――計算機は無限の可能性を秘めている。だが,それは万能ということではない 1970年05月号
組合せ数学入門① 順列・ 組合せの初歩――可能な種々の場合を分類したり基本的な考えや手法を与える組合せ数学とは 1971年01月号
組合せ数学入門② 順列・組合せ・分配――順列・組合せ的問題の特徴や考え方のコツを学び,分配へとすすもう 1971年02月号
組合せ数学入門③ 母関数(1)――組合せ数学におけるやっかいな計算などは母関数を使えば簡単に解決する 1971年03月号
組合せ数学入門④ 母関数(2)――順列や分配などを扱う場合,指数型母関数が役にたつ。例をあげて解く 1971年04月号
組合せ数学入門⑤ 漸化式(1)――漸化式を使う技術は数えあげの問題において非常に有效だ。その手法は 1971年05月号
組合せ数学入門⑥ 漸化式(2)――母関数を使ってうまく処理できる変数係数,非線形の場合を考えていこう 1971年06月号
組合せ数学入門⑦ 包除原理――ある種類の物の個数をピッタリ求める勘定の仕方を研究しよう 1971年07月号
組合せ数学入門⑧ Pólyaの定理(1)――ポーリャの定理はいろいろな図形の種類の数えるに大変役立つ 1971年08月号
組合せ数学入門(完) Pólyaの定理(2)――ポーリャの定理は関数や図形の可能な種類の数を数えるのに利用できる 1971年09月号
後始末と前始末 1975年11月号
How to Program It 「プログラム言語は言語」問題についての雑感 1979年03月号
数の表現と誤差① 数値計算の常識 1982年04月号
数値計算の常識② 桁落ちに気をつけよう(その1) 1982年05月号
数値計算の常識③ 桁落ちに気をつけよう(その2) 1982年06月号
数値計算の常識⑤ 逆行列よさようなら 1982年08月号
数値計算の常識⑥ 単位と次元 1982年09月号
パネル討論会 数値解析の現状および将来の展望 1982年10月号
数値計算の常識⑦ 数値積分法:台形則を使いこなすには(その1) 1982年10月号
数値計算の常識⑧ 数値積分法:台形則を使いこなすには(その2) 1982年11月号
数値計算の常識⑨ 数値微分 打切り誤差と丸め誤差の闘い 1982年12月号
数値計算の常識⑩ Newton法 1983年01月号
数値計算の常識⑪ 複素数の計算 1983年02月号
数値計算の常識⑫ 代数方程式(その1) 1983年03月号
数値計算の常識⑬ 代数方程式(その2) 1983年04月号
数値計算の常識⑭ 常微分方程式の初期値問題(その1) 1983年05月号
数値計算の常識⑮ 常微分方程式の初期値問題(その2) 1983年06月号
数値計算の常識⑯ 数値計算の手間の理論と実際 1983年07月号
数値計算の常識⑰ 補間(内挿) 1983年08月号
数値計算の常識 雲形定規とスプライン――続補間 1983年09月号
数値計算の常識⑲ 刻みは細かければ良いというものでもない――偏微分方程式I(拡散方程式) 1983年10月号
数値計算の常識⑳ 数列の収束の速度 1983年11月号
数値計算の常識㉑ 数列の収束の加速 1983年12月号
数値計算の常識㉒ 数値計算の中の非数値計算 1984年01月号
数値計算の常識㉓ 中間変数の活用 1984年02月号
数値計算の常識㉔ 固有値の計算 1984年03月号
数値計算の常識㉕ モンテ・カルロ法 1984年04月号
数値計算の常識(完) 数値計算関係の学界・業界事情 1984年05月号
計算幾何学① 計算幾何学へのいざない 1984年11月号
計算幾何学② 平面マッチング問題とプロッターの描線順序の最適化 1984年12月号
計算幾何学③ Voronoi図とその応用 1985年01月号
計算幾何学④ 幾何的探索問題について 1985年02月号
計算幾何学(完) 幾何的,地理的最適化問題について 1985年03月号
パネル討論会 Japan SIAMを考える 1989年06月号
Opinion 言葉を大切に 1994年09月号
計算の品質 1996年09月号