1980年04月号
ソフトウェア技術者の教育について 高橋延匡
1978年度ACMチューリング賞受賞記念講演 プログラミングのパラダイム ロバート・W・フロイド, 有川節夫
生活の中の二元論 五十嵐芳三
オフィス・オートメーション④ 基本構成要素(2) 大容量記憶装置とローカル・コンピュータ・ネットワーク 相磯秀夫, 坂村健
プログラミング・セミナー――鎧の下には・・・ TSINKY
ナノピコ教室出題(ひっくり返しシャフル) 徳田雄洋
AIR MAIL マギル大学に滞在して 上林弥彦
マイコン・トピックス COBOLの実用化をつげるCIS COBOLの出現 前田英明
データフロー計算機(3) MITグループのデータフロー計算機(1) 宇都宮公訓
情報システムの実際⑧ ビル管理総合制御システム(4) 浦昭二, 芳賀敏郎, 赤沼恵
PADによるプログラムの開発(2) 二村良彦, 川合敏雄
スタートレック 宇宙大作戦を小説にした作家 植村俊亮
記憶と記録 分散処理 石井治
確率分布計算のいくつかの話題をめぐって 正規乱数の作り方 竹内啓
数式処理(その2) 最近の話題から 佐々木建昭
プログラム言語APL(完) 終りにあたって 竹下亨
ナノピコ教室解答(命令がひとつしかない計算機) 有澤誠