武藤時雄
新連載 素子の話① エレクトロニクスの基礎(1)――エレクトロニクスの基礎から電子計算機の回路素子の話までを平易に説く 1970年03月号
素子の話② エレクトロニクスの基礎(2)――真空管中で電子はどのようにふるまうか。半導体物性の理解への第一歩 1970年04月号
素子の話④ 半導体のなかの電子(2)――半導体とはなにか。そのなかでの電子のふるまいについて調べてみよう 1970年06月号
素子の話⑤ ダイオードとトランジスタ(1)――真空管からダイオード,トランジスタヘ。回路素子の発達のあとをたどる 1970年07月号
素子の話⑥ ダイオードとトランジスタ(2)――トランジスタにはどんな種類があるか。3SA11などという意味は? 1970年08月号
素子の話⑦ コンデンサ――集積回路の話に入る前に,その基礎となる受動素子(C,R,L)について考える 1970年09月号
素子の話⑧ 抵抗器――抵抗器のはたらきやノイズの発生などを調べ,有効な回路を構成する 1970年10月号
素子の話⑨ コイルと変成器――インダクタンス部品をその目的によって分類し,機能や特性を詳しく知ろう 1970年11月号
素子の話⑩ 集積回路(1)――各種半導体ICの性能や特徴,そして未来の姿としての機能ブロックに触れる 1970年12月号
素子の話⑪ 集積回路(2)――半導体集積回路の構造を調べ,寄生効果や集積回路用素子などの特性を知る 1971年01月号
素子の話⑫ 集積回路(3)――現在,集積回路とよばれる半導体・膜・混成集積回路の特性や性能を学ぶ 1971年02月号
素子の話(完) 記憶素子・機能デバイス・マイクロ波集積回路――記憶素子としての機能をもっている各種集積回路の応用を調べてみよう 1971年03月号