1989年11月号
情報における「環境問題」 田村浩一郎
「パーソナルUNIXフェスティバル」報告 玄光男, 神沼靖子, 井門俊治, 佐々木正仁
bit悪魔の辞典
TCP/IPによるインターネットワークの作法 村上健一郎
非均質分散システムのOS(前編) D.Notkin, A.P.Black, E.D.Lazowska, H.M.Levy, J.Sanislo, J.Zahorian, 神林靖
Cedarファイル・システム D.K.Gifford, R.M.Needham, M.D.Schroeder, 山本喜一
日本語の情報化技術⑪ 言葉に強い伝達力を テクニカルコミュニケーション技術 横井俊夫
米国主要大学におけるキャンパス・ネットワーキング⑥ シガン大学 川添良幸, 静谷啓樹
7bits 絵をかくこと,プログラムをかくこと THEMSKY
マイコン・トピックス とかくハードデイスクは 前田英明
プログラムの設計論㉚ OAにAIは必要ないか 戸川隼人
アレフ・ゼロ――ブラインドクッチ考
Common Lisp最前線(完) PCL abstract LAP 増田佳弘
まにゅある倶楽部㉚ 上手な設計=よいマニュアル AKAJ
人工知能の研究者たち⑥ 認知科学/工学の推進者 D.A.ノ一マン 溝口文雄
CLUとその仲間たち⑦ CLUから分散ブログラミングへ 久野靖
単語帖――ルーブ,サーチ,バブルソート,ヒープソート,クイックソート,B木
コンピューティングの玉手箱(59) ハッシュ法の基礎(1) 田辺幸子, 永田守男
VLSIニューロコンピュータのアーキテクチャ③ 多層ニューラルネットワーク 阿江忠
ナノピコ教室出題(ソフトウェヤーサンの取引き) 竹内郁雄, 山崎憲一
12月号予告
ナノピコ教室解答(2進10進変換と多倍長計算) 高澤嘉光