1989年10月号
どう生かすスーパー・マイクロコンピュータ 高澤嘉光
次世代ヒューマンインタフェースへの期待 田村浩一郎
A.P.エルショフ:私の研究観 部分評価と混合計算について 宮川正弘, 二村良彦
11月号予告
エルショフ先生の思い出 宮川正弘
ソ連計算機小史(1950-1975) 宮川正弘
日本語の情報化技術⑩ 言葉の壁に挑む――機械翻訳技術 横井俊夫
bit悪魔の辞典
数式処理システムの現状 野寺隆
メインフレーマ4社のニューロ研究体制 栗田昭平
VLSIニューロコンピュータのアーキテクチャ② ニューロチップ 阿江忠
米国主要大学におけるキャンパス・ネットワーキング⑤ コーネル大学 川添良幸, 静谷啓樹
アレフ・ゼロ 究極の技術――廃棄物分析
人工知能の研究者たち⑤ 言語理解からグループテクノロジーへ T.ウイノグラード 溝口文雄
Common Lisp最前線⑥ 日本語Common Windowsについて 古坂孝史
7bits make install THEMSKY
CLUとその仲間たち⑥ CLUでOSを作った話(その3) 久野靖
マイコン・トピックス 新しい酒には新しい器が 前田英明
プログラムの設計論㉙ ACM SIGGRAPH'89速報 戸川隼人
単語帖――句構造文法,LR,意味解析,形態素
まにゅある倶楽部㉙ マニュアルは時を越えられるか? マニュアルに対する希望的考察 齋木宏己
コンピューティングの玉手箱(58) ファジィ集合とその演算(その1) 馬野元秀
ナノピコ教室 出題(切捨て) 外山芳人
ナノピコ教室 解答(21世紀の交通事情は) 富樫敦