1989年12月号
コンセプトの明確化 辻井潤一
特集 ワーム・ストーリー インターネット・ワーム事件の全容 危機とその余波 E. H. Spafford, 天海良治
顕微鏡とピンセットを用いて:MITから見たワーム J.A.Rochlis.M.W.Eichin 松方純
パスワード破り:機知に富んだゲーム D.Seeley, 村上健一
1月号予告
bit悪魔の辞典
コーネル大学委員会より:モリスとネットワーク・ワーム Eisenberg,D.Gries,J.Hartmanis,D.Holcomb,S.Lynn,T.Santoro,梅村恭司
7bits 止まれ!
米国主要大学におけるキャンパス・ネットワーキング⑦ ウェスレーアン大学 川添良幸, 静谷啓樹
アレフ・ゼロ サンフランシスコ会議と地震と
人工知能の研究者たち⑦ 米国人工知能学会のプレジデント D.G.ボブロウ 溝口文雄
日本語の情報化技術(完) 言語産業論 横井俊夫
まにゅある倶楽部㉛ 「人間の行動科学」について 小林図南
CLUとその仲間たち(完) CLUとオブジェクト指向 久野靖
マイコン・トピックス この夏突然に 前田英明
VLSIニューロコンピュータのアーキテクチャ④ ホップフィールド・ニューラルネットワーク 阿江忠
非均質分散システムのOS(後編) D.Notkin, A.P.Black, E.D.Lazowska, H.M.Levy, J.Sanislo, J.Zahorian, 神林靖
単語帖 圏諭,木,DES,IEEE
プログラムの設計論㉛ 零の発見 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱(60) TEXの数式コマド(連分数) I.Aredon
ナノピコ教室出題(芸術品プログラムをもとむ) 有澤誠
ナノピコ教室解答(図を書いてみよう) 田中啓介
ぶっくすAppendix――コンピュータ出版界は辞典ブーム?!
bit1989年(Vol.21,No.1~14)総目次