1990年11月号
オブジェクト指向ソフトウェア環境学事始め 西尾章治郎 (阪大総長)
リアルタイム・システムのためのCASE① 二つのリアルタイムSA手法(ワードvs.ハトレー) Paul T. Ward, 立田種宏
大学研究室のリフォームのすすめ 溝口文雄
コネクションマシンのソフトウェア 湯浅太一
アレフ・ゼロ 書きだしの美学
Look & Feelに著作権はあるか? 8月2日ボストン抗議集会にて 井田昌之
キーボード談議⑥ 半世紀のユーザからの提案 龍岡博
マイコン・トピックス Keep Clean 前田英明
ソフトウェア探訪⑪ おまけにもらった折り紙ソフト 高橋三雄
7bits 大規模並列処理の夢 THEMSKY
システム救急箱⑪ システムのQ.C.D.S.(2) 川辺良和
プログラムの設計論㊷ 珍メディア 戸川隼人
単語帖 5人の哲学者の食事問題,ファジイ制御,NeFS,plan9
新しいAMS-TEX(V2.0) I. Aredon
コンピューティングの玉手箱(71) ファジィ推論(その2) 馬野元秀
スーパスカラコンピュータへの道② CISCからRISCへ 曽和将容
並列計算機のためのアルゴリズムとアーキテクチャ⑥ ソーティング・ネットワーク(2) 梅尾博司
bit悪魔の辞典
ESPerへの道 論理型オブジェクト指向言語ESP⑪ CESPerの世界 中澤修, 実近憲昭
12月号予告
マイケルジャクソンのシステム開発法――CASEの哲学のために(完) JSD法の位置づけと将来 大野侚郎