1989年05月号
超並列処理と研究教育体制 富田眞治
推理小説に現われたコンピュータ犯罪――手口と教訓 犬伏茂之
マイコン・トピックス 古きをたずね新しきを知る 前田英明
CLUとその仲間たち① プログラム言語CLU(その1) 久野靖
bit悪魔の辞典
神経回路モデルとニューロコンピューティング 川人光男
アレフ・ゼロ Mac版ゲームソフト二題 S.P.
自然言語辞書の検索 ダブル配列による高速ディジタル検索アルゴリズム 青江順一
日本語の情報化技術⑤ 電子化辞書技術 ①意味を求めて 横井俊夫
グラフィカルなユーザインタフェースとその開発環境について 萩谷昌己
Common Lisp最前線① マクロがもたらすもの 井田昌之
7bits どこかで,誰かが THEMSKY
コンピューティングの玉手箱(53) 準ニュートン法 相吉英太郎
プログラムの設計論㉔ CD-ROMの時代の到来 戸川隼人
ナノピコ教室出題(アッパーハンド) 南雲夏彦
まにゅある倶楽部㉔ 読んでもらうための工夫 鳥居夏子
単語帖――CASE,エキスパート・システム,問題解決,HyperCard
オペレーティング・システムの設計 OS/omicronなどを例として⑭ 日本語プログラミング環境の実現 高橋延匡
OS/2入門⑫ OS/2のデバイス管理 鷹野澄
ナノピコ教室解答(CTank) 真野芳久
6月号予告