『教養としての認知科学』
鈴木宏昭, 2016, 東京大学出版会
https://gyazo.com/529d1c9374aa0d720849ad17ea2f7b09
#本の一覧
#参考文献
シケプリ
https://todai.info/sikepuri/search/teacher.php?id=803
目次
第1章 認知的に人を見る
認知科学とは
知的システム
しくみ、はたらき、なりたち
学際科学としての認知科学
情報――分野をつなぐもの
生物学的シフト
認知科学を取り巻く常識? 
第2章 認知科学のフレームワーク
表象と計算という考え方
さまざまな表象
知識の表象のしかた
認知プロセスにおける表象の役割
第3章 記憶のベーシックス
記憶の流れ
記憶と意図
一瞬だけの記憶――感覚記憶
人の記憶はRAMか――短期記憶とチャンク
ワーキングメモリ――保持と処理のための記憶
知識のありか――長期記憶
情報を加工する――短期記憶から長期記憶へ
思い出しやすさ――符号化特定性原理
思い出していないのに思い出す――潜在記憶とプライミング
まとめ
第4章 生み出す知性――表象とその生成
はかない知覚表象
言葉と表象
作り出される記憶
記憶の書き換え
仮想的な知識――アナロジー
まとめ――表象とは何なのか
第5章 思考のベーシックス
新たな情報を生み出す――推論
目標を達成する――問題解決
選ぶ――意思決定
人間の思考のクセ
まとめ
第6章 ゆらぎつつ進化する知性
四枚カード問題、アゲイン
データに基づき考える
思考の発達におけるゆらぎ
ひらめきはいつ訪れるのか
まとめ――多様なリソースのゆらぎと思考の変化
第7章 知性の姿のこれから
表象の生成性
身体化されたプロセスとしての表象
世界への表象の投射
思考のゆらぎと冗長性
世界というリソース
おわりに
引用文献
索引
----
第1章 認知的に人を見る
認知科学とは
認知科学とは、知的システムの構造、機能、発生における情報の流れを科学的に探る学問である。
知的システム
しくみ、はたらき、なりたち
しくみ、はたらき、なりたち
学際科学としての認知科学
情報――分野をつなぐもの
生物学的シフト
モダリティ、マルチモーダル、共感覚
脳計測
認知科学を取り巻く常識?
脳科学で決着つくでしょ
自分のことは自分で分かります
#認知過程は認知できない
第2章 認知科学のフレームワーク
表象と計算という考え方
表象
盲点・盲視 行為のための視覚
手続き記憶
さまざまな表象
内的表象
#表象
外的表象
#表象
対称性
#認知の対称性
表情フィードバック
#表情フィードバック
知識の表象のしかた
知識を獲得し利用する仕組み
#スキーマ
#プロダクションシステム
認知プロセスにおける表象の役割
錯視
モデルづくりとしての文章理解
#モデルが理解にどう役立つか
人工知能第一世代の失敗
表象に対する新しい見方に向けて
#モデルが理解にどう役立つか
第3章 記憶のベーシックス
展望記憶
記憶の流れ
記憶と意図
#意図的学習と偶発学習
#顕在記憶と潜在記憶
一瞬だけの記憶――感覚記憶
#感覚記憶
人の記憶はRAMか――短期記憶とチャンク
ワーキングメモリ――保持と処理のための記憶
#作動記憶(ワーキングメモリ)
知識のありか――長期記憶
#長期記憶
情報を加工する――短期記憶から長期記憶へ
リハーサル
処理の深さ
#長期記憶
精緻化
#精緻化
思い出しやすさ――符号化特定性原理
#思い出しやすさ(符号化特定性原理)
思い出していないのに思い出す――潜在記憶とプライミング
直接プライミングと活性
#プライミング
負のプライミング
#プライミング
舌の先現象
#舌先現象
#検索誘導性忘却
間接プライミングと活性拡散
#プライミング
まとめ
#記憶
第4章 生み出す知性――表象とその生成
はかない知覚表象
#チェンジ・ブラインドネス
#知覚表象
言葉と表象
#言語隠蔽効果
言語による好みの変質
言語#5cc69276d7b3b90000b7ee91
作り出される記憶
#構成的記憶
#虚偽記憶
記憶の書き換え
ソースモニタリングの失敗
#記憶
記憶の消去とエピソード記憶
#記憶
 仮想的な知識――アナロジー
#アナロジー
#写像(mapping)
写像はアナロジーの鍵
構造写像理論
ソースのオンライン生成
まとめ――表象とは何なのか
表象#5cc7dfe9d7b3b90000d28934
第5章 思考のベーシックス
新たな情報を生み出す――推論
#思考の分類
目標を達成する――問題解決
#良定義問題
#山登り法
#手段目標分析
#プロトコル法
#問題表象
#怪物問題
選ぶ――意思決定
#意思決定
#効用
多属性意思決定
主観的期待効用
再認ヒューリスティクス
直近ヒューリスティクスと最良選択ヒューリスティクス
最小限ヒューリスティクス
単一理由意思決定
人間の思考のクセ
#四枚カード問題
#仮説検証
#難易度
#平均回帰の錯誤
#代表性ヒューリスティック
#リンダ問題
#心理的本質主義
#少ないサンプリング
#フレーミング効果
#プロスペクト理論
#恐怖管理理論
まとめ
#クリティカルシンキング
第6章 ゆらぎつつ進化する知性
#思考の文脈依存性
四枚カード問題、アゲイン
#許可スキーマ
#利得対価のスキーマ
#ならば推論
#論理学と実世界の違い
データに基づき考える
#基準率錯誤
モンティ・ホール問題
思考の発達におけるゆらぎ
#併走する認知リソース
重複派モデル
併走する認知リソース#5cd3e023d7b3b90000ae8f21
#思考の同時並列活性
#ジェスチャー・スピーチ・ミスマッチ
#ゆらぎが思考を発達させる
ひらめきはいつ訪れるのか
#認知的洞察
#洞察問題
#サブリミナル
まとめ――多様なリソースのゆらぎと思考の変化
第7章 知性の姿のこれから
表象の生成性
身体化されたプロセスとしての表象
#ゴール導出型カテゴリー(アドホックカテゴリー)
世界への表象の投射
#世界への表象の投射
ポランニーの遠位と近位
思考のゆらぎと冗長性
世界というリソース
外化と外在化
おわりに
引用文献
索引