ベシ圏
https://gyazo.com/55a045e7fa1a09fc1b23d5de176cbaca
ベーシック圏論
圏論は鳥の目で数学を俯瞰する. 空高くからは詳細は見えなくなるが, 地上では見抜けなかったパターンに焦点を当てることができる. 二数の最小公倍数は, どのような理屈によって線型空間の直和ににているのだろうか? 離散位相空間, 自由群, 商体に共通するものは何だろう? 本書ではこれらや類似の問いの答えを明らかにする. 読者は, 数学においてこれまで気づくことのなかったパターンを見出すだろう. ref ベシ圏.icon p. 1
「例」がたくさん出てくるが、全てを理解する必要はなく、理解できるものでアナロジーしてくれ、ってことらしい
ちょこちょこ読み飛ばして読んでるので、全くメモしていなかったり失念しているところがあれば、過去の自分を信じずにどんどん読み返そう、という心意気mrsekut.icon
↓赤字のところは一応語彙としてはメモっているけど、スルーして読んでる証
/mrsekut-book-4621300709
序章
/mrsekut-book-4621300709/016 (序論)
普遍性
環準同型写像
環同型
離散位相
双線型写像
1章
圏論の歴史
圏
同型射
全順序、順序集合, 半順序集合
双対圏
直積圏
関手
双対空間
反変Hom関手
自然変換
対象について本質的に全射
充満部分圏
2章
随伴
代数的理論
未読
以下の概念は軽くは知っているが、この章では随伴的に見たものなので、そこについてはまだ知らないmrsekut.icon
始対象、終対象と随伴
p.58
単位と余単位
三角等式
ストリング図
コンマ圏
余スライス圏
3章
集合
小さな圏
大きな圏
一般的でない記法として以下を定義しておく
単射$ A\rightarrow Bが存在することを$ |A|\le|B|とかく
位数のイメージだなmrsekut.icon
$ A\cong Bなら$ |A|\le|B|\le|A|となる
$ \congは同型
つまり全単射ってこと?
$ A\cong Bのとき$ Aと$ Bは同じ濃度を持つ
以下って同値?
A,Bは同型
AからBへ全単射の写像がある
A→Bへ単射の写像が存在、かつ、B→Aへ単射の写像が存在
A,Bの濃度は等しい
p.87-
4章
表現可能関手
普遍性
一般元
米田埋め込み
米田の補題
5章
直積
族の交わり(最大下界)
p.134
空族
イコライザ
引き戻し
極限
錐
#スクボ読書化した本