圏論の歴史
圏論の歴史
19世紀始め
Évariste Galoisの代数的方程式に群を関連付ける研究に圏論的な考え方の萌芽が見られる
20世紀前半
Amalie Emmy Noetherが抽象代数学の定式化
1930年代
Nicolas Bourbakiが数学原論の再構成の際に、構造、構造種、普遍性の概念を取り入れる
1945年
代数的位相幾何学者が自然変換を非公式に使い始め、これちゃんと定義しようぜってSamuel EilenbergとSaunders Mac Laneが言い出した。
ホモロジー論を見ると、図形の世界→代数の世界への関手を扱う
乱立した統制の取れてなかった対応を本質を見出すことで統一しようとした
その時に自然同型の概念が出てきた
しかし自然変換を定義するためには関手を定義しないといけなく、
関手を定義するためには圏を定義しないといけなかった。
1950~1960年代
ホモロジー代数における様々な計算の抽象的な定式化を取り込む
代数幾何学の公理化
1980年
Joachim Lambekが計算機における型とプログラムが圏をなすことを示す
参考
圏論 - Wikipedia
ベシ圏
どの辺に書いてたかな..mrsekut.icon
『圏論の道案内』.icon p.116辺りにも書いてる
『みんなの圏論』 1.1