ストリング図
一度かいてみたのでその時のことを雑にメモ
https://gyazo.com/87797875b025a1baef842b3afa40bf02
基本構成
圏は面積がある箇所
関手は実線
点線は自己関手
自然変換は三角記号
線の上にある
面を消すように線を動かしていく
①→②とか、②→③
線と線がぶつかったら、関手の合成
線と三角がぶつかったら、関手と自然変換の合成
③→④は自然変換の垂直合成をしている
2つの三角を重ねるように移動させる
もともと三角と三角の間にあった関手($ GF)は消滅する
気づいたこと
関手の向き(←)と自然変換の向き(↑)と書くと、合成の際に記号を反転する必要がない
関手の向き(→)と自然変換の向き(↓)と書くと、合成の際に常に記号を反転する必要がある
それ以外はややこくなる
関手の合成は反転させるが、自然変換の合成は反転させない、みたいな感じになる
普通に考えて、$ f(g(x))のことを$ (g\circ f)(x)と書くので、それはそうmrsekut.icon
変になった例
NG
https://gyazo.com/657bf7f56034e76e823d4dfa47636552
OK
https://gyazo.com/808b25b3ab96ce1840b82efba117d4a1
参考
もう諦めない圏論付録―ストリング・ダイアグラム― - Qiita
関手の合成が$ F\circ Gになったりしている
本来は$ G\circ Fのところが
http://m-hiyama.hatenablog.com/entry/20130614/1371186114
http://m-hiyama.hatenablog.com/entry/20160531/1464654538
https://m-hiyama.hatenablog.com/entry/20180302/1519974841
https://www.eco.nihon-u.ac.jp/about/magazine/kiyo/pdf/81/81-07.pdf
https://m-hiyama.hatenablog.com/entry/20160216/1455602394
https://m-hiyama.hatenablog.com/entry/20170831/1504154648
https://m-hiyama.hatenablog.com/entry/20130615/1371277423
https://m-hiyama.hatenablog.com/entry/20151120/1447986292
https://m-hiyama.hatenablog.com/entry/2020/09/28/120451
https://github.com/anthonyywangmath/tikzsd
texで作図するやつ
https://m-hiyama.hatenablog.com/entry/2021/10/25/160929
https://m-hiyama.hatenablog.com/entry/2021/11/10/143256
https://viercc.github.io/blog/posts/2021-05-17-string-diagram.html
https://viercc.github.io/blog/posts/2021-05-24-string-2.html
https://viercc.github.io/blog/posts/string-3.html
https://twitter.com/KenjiNakahira/status/1681470329204649984