米田の補題
Yoneda's lemma
米田信夫
前提とされる知識
Hom関手について、丁寧に見てみる
米田埋め込みを誘導する
自然同型
etc.
定理
$ \mathscr{A}を局所的に小さな圏とすると、
$ [\mathscr{A}^\mathrm{op},\mathrm{Set}](H_A, X)\cong X(A) が
$ A\in\mathscr{A} と$ X\in[\mathscr{A}^\mathrm{op},\mathrm{Set}] について自然に成り立つ
補足
$ H_Aは反変Hom関手
米田埋め込みを誘導するの③
$ Xは表現可能関手
$ [\mathscr{A}^\mathrm{op},\mathrm{Set}] は関手圏Fun
$ [\mathscr{A}^\mathrm{op},\mathrm{Set}](H_A, X) は↑の関手圏の射の集合
つまり、自然変換$ H_A\to Xの集合
定理 その2
$ \mathscr{A}を局所的に小さな圏とすると、
$ [\mathscr{A},\mathrm{Set}](H^A,X)\cong X(A)
$ A\in\mathscr{A} と$ X\in[\mathscr{A},\mathrm{Set}] について自然に成り立つ
上と同じことを言っているmrsekut.icon
反変Hom関手に対して言ってるか、余前層に対して言っているかの違いしかない
雑に言えば、米田埋め込みを誘導するの③を使っているのが上の定理で、これは①を使っているもの
証明
米田の補題の証明
何を言っているのか
https://gyazo.com/c59b76fc8706a4c8d635f355c781d79d
「$ H_Aから$ Xへの自然変換の集合」と「$ X(A)(集合)」が本質的に同値だと言っている
つまり、自然変換$ H_A\to Xは、$ X(A)の元である
何が嬉しいのか
ref ベシ圏 p.115
#WIP
関連
余米田の補題
『圏論の基礎』.icon p.78 演習問題3
$ \mathrm{Nat}(K,D(a,-))\cong\mathrm{Nat}(a,Q)
プログラミングとの関連
HaskellにYonedaというライブラリがある ref
https://qiita.com/ywakimoto/items/76b2431a738ea84fc95d
Yoneda
Coyoneda
継続と関係がある #??
というよりは継続渡しだったか
https://speakerdeck.com/inamiy/swift-and-logic-and-category-theory
http://bitterharvest.hatenablog.com/entry/2018/04/03/163215
https://qiita.com/bra_cat_ket/items/43c9de9f273716de456b
https://its-out-of-tune.hatenadiary.org/entry/20130601/1370109743
http://myuon-myon.hatenablog.com/entry/2013/06/09/135407
Operationalモナド
参考
ベシ圏 p.113~
『圏論入門』 p.242~
https://ja.wikipedia.org/wiki/米田の補題
http://m-hiyama.hatenablog.com/entry/20070109/1168308205
http://bitterharvest.hatenablog.com/entry/2018/03/25/110718
https://qiita.com/amoO_O/items/a6064b9d1adc30f67a7c
http://ashiato45.hatenablog.jp/entry/2015/11/30/015309
http://cympfh.cc/aiura/Yoneda.html
https://unaoya.github.io/math_pdf/yoneda.html
http://cympfh.cc/aiura/Yoneda.html
https://twitter.com/inamiy/status/1310219127370387457
https://www.slideshare.net/raysameshima/yoneda-lemma-and-string-diagrams
https://m-hiyama.hatenablog.com/entry/2021/07/12/171958
http://alg-d.com/math/kan_extension/yoneda.pdf
https://www.cs.ox.ac.uk/jeremy.gibbons/publications/proyo.pdf
https://www.slideshare.net/100005930379759/scala-scala
scala
#WIP
米田の補題の3つの帰結
ref ベシ圏 p.119~
この3つのことで合ってる?
表現は普遍元と等しい
米田埋め込み
表現可能関手の同型