関手圏Fun
https://gyazo.com/2a64803dbdfc2cdf9d8707869d0074a2
functor category
小さな圏$ \mathscr{A}から、圏$ \mathscr{B}への関手圏
$ [\mathscr{A},\mathscr{B}] とか
$ \mathscr{B}^\mathscr{A}とか
$ \mathrm{Fun}(\mathscr{A},\mathscr{B})とかと表記する
特に$ \mathrm{Fun}(2,\mathscr{A})のことを射圏と言ったりする
関手を対象とした圏
対象は関手
射は自然変換
合成は垂直合成
$ (\beta\circ\alpha)_A=\beta_A\circ\alpha_A
恒等射は恒等自然変換
恒等変換$ 1_F
自然変換$ 1_F:F\Rightarrow Fを
$ (1_F)_a:=1_{F(a)}で定める
関手圏の具体例
有向グラフのパスの圏
空圏0から$ \mathscr{A}への関手圏$ \mathscr{A}^0は、単位圏1に等しい
$ \mathscr{A}^0=1
単位圏1から$ \mathscr{A}への関手圏$ \mathscr{A}^1は、$ \mathscr{A}に等しい
$ \mathscr{A}^1=\mathscr{A}
Hask圏の関手圏と自然同型
対象や射の話をしていたと思ったが実はそれは関手と自然変換だったのだ!!!mrsekut.icon
米田埋め込み
http://alg-d.com/math/kan_extension/nat.pdf