2021/08
top
今月の貼るべき写真
https://gyazo.com/2bace34d0e8011ef13a4b0d71ef7e5bc
https://gyazo.com/dbc4af7c24a29c38a0f12797d9cd0a84
「21世紀の資本」の進捗
2021/8/11
「21世紀の資本」の進捗と、「作者と読者の非対称性」の話
「作者と読者の非対称性」の話、あとから付け足した
付け足したら、そっちの方が意味的に大きくなってしまった
別の post に切り出した方が良いかも
時間軸とスケールを広げたり縮めたり上がったり下がったりするということ
作者の時間軸、スケールからどうやって逸脱するのか、みたいな話
https://gyazo.com/eb0baff23310619d2b33a54e2cbd82d2
https://gyazo.com/575c2a91d52824e618c4c1bc2f7d9ed8
赤い本にハズレ無し
2021/8/10
(拙訳)
世界の中央銀行がCOVID-19ショックに対応して大規模な金融緩和策を何度も実施したことに伴い、それによる格差拡大への影響に対する懸念が広まった。しかし格差拡大には複数の原因があり、金融政策との関係は複雑である。本稿は、金融緩和策が所得と資産の分配に影響する経路に焦点を当て、その重要性に関する幾つかの定量的な発見を提示する。主な結果は、(i)中銀はマクロ経済の安定に力点を置き続けるべきであるが、同時に金融政策の分配効果に関する国民へのコミュニケーションを改善し続けるべきである、(ii)財政政策と構造改革による支援はマクロ経済と分配の帰趨を改善することができる。
金融政策と格差(不平等)の関係について
格差拡大には複数の原因があり、金融政策との関係は複雑
短期の影響と長期の影響
https://gyazo.com/5cbf37cf3e7e0b350fe2218e90415a4a
https://gyazo.com/cf167c0f596a07735017ff0752573d04
https://gyazo.com/40cd2ad49fb1903996a72a89a88a9468
自分の掘っている穴が、経済学だと気がついたときの顔をしている
「21世紀の資本」の目次や最初の方の概念の説明を読んで、はたと気づいた https://gyazo.com/1ac1df9ed6d382caf93fd8a6e4ec565b
積読山脈(過去の自分)に感謝の気持
2018/3/12
2021/8/2
積読山脈の多様性、無目的さ
アマルティア・センの経済学について
効率と衡平
https://gyazo.com/92881ff9113b14488bc46cbbcc932cf7
本についてはとても鼻が利くようになってきた気がする
ニューラル・ネットワークの研究は、多くの研究者が「コネクショニスト」理論(超並列ネットワークから知能が生まれる)から、よりパラダイム的に馴染みのある「記号主義」アプローチ(マシンに事実のデータベースを搭載し、論理のルールを教えることで知能を開発しようとする)へと移行したため、すぐに長い休眠期に入りました。ニューラル・ネットの否定は徹底的だったため、ベル研究所でUNIXオペレーティング・システムを開発した一人、ケン・トンプソンの努力がなければ、今日、正規表現が難解なコンピュータ・サイエンス以外の分野で広く知られることはなかったと思われます。
1968年、トンプソンは、QEDテキストエディタの高度な検索機能に正規表現を組み込むことで、より日常的なタスクに正規表現を適用し始めました。そこから、正規表現はUNIXの主力となり、テキスト検索が必要なオペレーティング・システムのほぼすべての場所で「ワイルドカード」マッチングを行うために使用されるようになりました。1980年代に入ると、ラリー・ウォールがテキスト指向プログラミング言語であるPerlの中核機能に正規表現を採用することで、正規表現をさらに発展しました。Perlは、1990年代のWeb開発に欠かせない「ダクトテープ」のような存在になりました。これにより、正規表現は日常的なwebmonkeyのツールボックスの中に永続的な場所を確保し、ロシアのファイアウォール管理者に課せられたバックオフィスのシステム管理業務において重要な役割を果たすようになりました。
https://gyazo.com/e66f3d742ec33c3f6cb200f277ce5260
2021/7/30 (日本 2021/7/31) スタート
日本との時差 -8時間
サマータイムなので
全然、進んでいない
テコ入れしたい
彼の答えは私を驚かせました。 彼は、この作品が素晴らしい文学作品だと考えられているのは、ストーリーテリングや物語が優れているからではないと言いました。 偉大だと思われたのは、アメリカのポップカルチャーについて初めて社会的な解説が書かれたからだといいます。 彼はこの作品を、フランスのラスコー洞窟壁画に例えました。 それ自体は非常に初歩的なものだ、と言います。
https://gyazo.com/0ebacf5f1fcaab56971d52c8aea69aba
BBC Proms 2021 2021/8/5
19:30 Thu 5 Aug 2021 Royal Albert Hall
Mirga Gražinytė-Tyla and the City of Birmingham Symphony Orchestra champion the music of neglected British composer Ruth Gipps.
Mirga Gražinytė-Tyla
City of Birmingham Symphony Orchestra
CBSO
Ruth Gipps
ギップスは熟練した万能型の音楽家で、オーボエとピアノ双方のソリストであると同時に多作な作曲家でもあった。しかし33歳の時に手のけがのため演奏家としての活動ができなくなり、以降指揮と作曲に専念することを決める。
ギップスのキャリアの転換点となったのは、1946年に初演された「交響曲第2番」作品30で、この作品には彼女の円熟した構成の始まりが見て取れる。ギップスの音楽は楽器の音色の巧みな利用法が特徴であり、セリエル音楽や十二音技法などの前衛的な現代音楽技法を用いないという点で、しばしばヴォーン・ウィリアムズの影響が見られる。彼女は、オーケストラ楽曲、特に5曲の交響曲を、自身の最大の功績であると見なした。
ギップスのキャリアの初期は、男性が支配的であった音楽(特に作曲)の要人たち、教師や審判員さらには音楽批評の分野の、女性に対する差別意識に大きく影響を受けた。例えば、彼女の長きにわたる友人であったジョージ・ウェルドンがバーミンガム市交響楽団の指揮者を引退した際、「女性の指揮者は見苦しい」という考えのために、ギップスは後任の指揮者として考慮すらされなかった。こういったことのために彼女は皆が反感を覚えるほどの頑強な個性と、自らの作品を通じて自分を認めさせようという荒々しいまでの決意を持ったのである。
Symphony No 2, Op. 30. Munich Symphony Orchestra, conducted by Douglas Bostock, ClassicO, 1999
Symphony No 2, Op. 30, Symphony No 4. Op. 61, Knight in Armour, Op. 8, Song for Orchestra, Op. 33. BBC National Orchestra of Wales, conducted by Rumon Gamba, Chandos, 2018
Symphony No. 2 in B major(21 mins)
https://gyazo.com/5f968166e9f6c5bda278e93bdbc98639
Bandcamp Friday 時差
サマータイム中
2021/8/6 16:00からスタート
https://gyazo.com/3dd70b672ead6b6cd1e829efc3139be5
ディズニーワールドは、約50年前にグランドオープンして以来、テーマパークのベストプラクティスという点で常に革新的な存在でした。地面にゴミが落ちていないこと、歩道にガムが落ちていないこと、役者が別のゾーンに入って誤ってイリュージョンを台無しにすることはありません。そして、おそらく最も重要なのは、蚊がいないことです。しかし、なぜディズニーワールドに蚊がいないのでしょうか? そして、半世紀もの間、このような驚くべき偉業がどのように成し遂げられてきたのでしょうか?
フロリダの湿地帯の真ん中に市するディズニーワールドに蚊がいないとは信じられないかも知れませんが、本当なのです。それはすべて、ウォルト・ディズニー自身が、ゲストに人生最高の時間を過ごしてもらおうと、完璧なテーマパーク環境作りにあらゆる手段を講じたからです。
東京ディズニーランドも水がたくさんあるけど、蚊が一切いない
鳥はたくさんいる
郷土ガルダ湖のほとりに、まっすぐ延びる緑の4レーンがある。オリーブ畑の練習用トラックは、小さな頃からジェイコブスをよく知る地元の陸上愛好家が20万ユーロ(約2600万円)以上の私財を投じて作り上げたものだ。2020年の春、チームスポーツ活動は禁じられていたが、地元の厚意により最高の練習環境を得たジェイコブスは、コロッセオもドゥオーモも水の都も静まり返った国の片隅で、ひとりみっちり走り込み、ビデオでフォーム研究を進めることができた。
ロックダウンが解け、五輪の1年延期が決まると、イタリア陸上競技連盟もジェイコブス強化へ"特別兵器"を投入してきた。自動車に牽引された、ランナーがすっぽり入る透明な風防ケージに、スタートを切ったジェイコブスが吸い込まれる。空気力学的なアシスト装置により、トップスピードの感覚を体に覚え込ませる奇抜なトレーニングは、100m換算すれば8秒5に相当する最高速を引き出したともいわれている。
記録はいつか破られる。でも、この五輪の金メダルだけは永久に俺のものです。我が家のリビングの壁にずっとあり続けるでしょう」
2021/8/9
昨日スタートしたTJAR2020が台風の影響により中止となってしまった。 大会中止基準はルールに記載されており、選手を守るための苦渋の決断だったと思う。 1年延期となり、開催されれば中止と今まで長きに渡り準備をしてきた選手の皆さんの心中を思うと残念でならない。 今回でなにかが起こる前に中止となったことで、また次回に繋がる結果となったとも言える。 ファンとして非常に残念だが、また来年、いい形で開催されることを祈るのみ。
https://gyazo.com/c2e38ef8760ef44f0af0867707852a3f
EGYPT 1971 | Sun Ra
Lanquidity | Sun Ra
https://gyazo.com/3e8682333a86ddac6fbc38287e1d2c65
Unixがどのようにしてこのような尊敬を獲得したのかを、気が遠くなるような技術的な詳細を気にせずに、説明することは困難です。その要点は、ドリルの話で説明できるかも知れません。
https://gyazo.com/31094797d03d4be0810629300a608fd9
https://gyazo.com/9fd209c9f4f4b63bf7adbba0ce6b3784
https://gyazo.com/373da7a80489b2a26085ed641dcc27d1
https://gyazo.com/bb69bc60239944ae0134953b8f8c1e0e
https://gyazo.com/8c41deddcd21c541aa6cbdc817e6889e
音楽と本の話しかしていない気がする
興味のあることにしか興味がないんだからしょうがない
https://gyazo.com/e2c30472adf6bbec7e1012a895726997
吉田博
中道往還
The /now page movement
On the other hand, I like the now pages’ “have your own site” vibe and the emphasis on a midterm perspective. It feels “slower” than the big mainstream internet and I like it.
“have your own site” vibe
“slower”
オレにとっては このページ 2021/08 が /now ページかな? /now ページっていうか、月刊 taizooo 的な、なにか
https://gyazo.com/29b6a5c8f6881d6e051450c4e21e7c5e
https://gyazo.com/080aec975dc28bd5316aedff2cf8b256
https://gyazo.com/ecef5d220ab90d23988d1b13c8bb2cf3
あまり更新されていない tumblr は archive ページが表側のように感じる
takawo さんの Generativemasks
takawo
当初は全然ことの規模を理解できていなかったけどなんとなく額のデカさやコンセプトを把握してすごい…となった。とはいえまだよくわかっていないというか、そもそもNFTもなんとなく胡散臭いと思っていたくらいで本質的なところはよくわかっていないのだが、比嘉さんのツイートでその明るさについてちょっとわかった気がする。
takawoさんは Daily Coding と称して毎日コードを書いていて、そこで出来たグラフィックの習作をTwitterに投稿しては、毎日簡単な創作活動を続けることの活動の意義みたいなものを啓蒙していたのを見ていたのだけど、そんなミニマムな活動の継続の先にこういったインパクトが起こせるんだという感動があった。売り上げも全額コミュニティに寄付という落とし方まで徹頭徹尾素敵すぎる。
完全乗り遅れて買えなかったけどtakawoさんのマスクのやつ、プロジェクトとしてかなりいいいな
NFTっていうと一点物のデジタルっぽい何かを一人だけが所有って感じでコミュニケーションとして弱い感じがあったんだけど、同じアルゴリズムで違うアウトプットのものをみんなで所有っていうのがあったけえ。。 p5でブラウザベースで生成してるっぽいのもツールが表現にあっている
日常の写真を撮る
20年ぶんぐらいのデジカメ写真を整理してみた。観光や学会などで色々な場所に行った記憶を見れるのは楽しいのだが、昔自分が普通に生活してた場所の写真はほとんど無かった。
普通に生活してる場所や部屋の写真を撮ろうとは思わないものであるが、何十年か後にそういう写真を見たいと思うことは間違いない。現在実にあたりまえな風景であっても、将来のために時々撮っておくことは大事な気がする。
https://gyazo.com/05001b61ff10bcc44a4c94e3563196d5
いま気がついたが、
2021/8/25
ここには 21世紀の資本 というリンクが存在するのだけれど、すでにかなり読み勧めているのに、リンク先が空っぽだった 無計画に、勢いで読み始めたというのがよくわかる(わかる?)
整えた
誰かの書評を読んだときに感じる薄っぺらさ
自ら覚悟を持って踏んだリンクによって選んだ本について、誰かの書評を読んだときに感じるこの薄っぺらさは一体なんだろうか
たぶん自分がその本に見ている景色と、全然違う景色が映し出されていることに感じる、無力感というかなんというか
たとえそれがインターネッツで信頼を置いている人物が書き残した書評であったとしても、
まあ気にするな
https://gyazo.com/a08a5b3284d0e9c0612a15ff7ddbbd60
リチャード・ストールマンと、自由ソフトウェアとオープンソースの歴史
「文献・註・索引」の三点セット
「文献・註・索引」の三点セットを本の本体ではなく,版元ウェブサイトで電子公開するという “裏ワザ” が広まっているようです.もしそれをするなら,版元の出版社は未来永劫?にわたって社を存続させる責任が生じるでしょう.社がなくなれば,サイトも継承されずに消え失せるでしょうから.
人の決断というのは総量が決まっていて、無駄な決断を減らすために必要なのが単純化、みたいな話
そろそろ8月を終わらせたくなってきている
秋だな
end