土木名著百書
土木名著百書
土木学会
【土木名著百書(明治から1945年まで)文献解題】
日本土木文化遺産調査会(故飯吉精一代表)は鹿島財団助成金によって、明治初期から1945(昭和20)年までの土木関係出版図書について全面的な調査を1978年と1979年の2年間にかけて行った。主要出版図書の目録作成と保存書の選出を行った結果、約2,000冊の目録集成を終え、1981年にはその目録に基づいて、アンケート調査によって 古典的名著約280書を選出した。
この調査会のメンバーでアンケート調査を行った土木学会の岡本義喬編集課長(当時)によれば、アンケート先は原則として戦前に土木教育を終了した250名で、回答を147名(回答率58%)から得(最高1人 35冊から最低1冊まで)、1920票の膨大なアンケート結果を集計して約280書を選んだという。次にこの280書について再度アンケートを144名に発送、127名より回答を得て(回答率88%)、いわゆる名著百書(土木工学シリーズ1点を含む)を選出した。
(中略)
明治工業史他 「百書」がえらばれた経緯は以上の通りであり、アンケートを受けた人々の主観によって左右されることはもちろんである。また100冊というのも便宜的な数であるのも当然である。
しかし相当数の人々へのアンケートであり、1945年までの著書に限定しているため、歴史的評価にもなっており、現時点での選出としてはおおむね当を得た選出と考えられよう。これ以外は名著でないというわけではないが、重要な名著は漏れなく選ばれていると考えてよいであろう。
これら名著を概観すると、必然的に明治開国から第二大戦までの日本の土木工学の歩みが伺われる。明治・大正時代の著書には欧米の文献からの引用が相当に多いものもあるが、それは当時の日本の学問がまず欧米の名著の消化から始まったことを意味していると考えられるし、その消化自体、現在のわれわれが想像するよりはるかに努力を要する仕事であったと考えられる。
(『土木工学大系第1巻 土木工学概説』高橋裕,酒匂敏次,椎貝博美共著 彰国社刊 1982年から引用)