文章理解モデルとしてのQNKS実践
※記事の読み方※
目次の一番上の記事を開いていただき、「NEXT」の記事に移っていけばすべての記事が読めるようになっています。記事の中にもリンクがたくさんありますので、興味が出たらそちらに飛んでいっても構いません。読み終わったら、ブラウザの「戻る」機能を使えば、元の記事まで戻れます。
本稿に掲載しているノートの写真はすべて掲載許可を頂いています。
#理論編(文章理解)
#問題意識(文章理解)
#仮説と提案
#文章理解のためのQNKS
とは
#先行研究①キンチュ
#先行研究2メイヤー
#先行研究からみたQNKSの優位性(文章理解)
#優位性①:バラバラな学びを統一する
#優位性②:子どもたちが実際に“使える形”で言語化している
#優位性③:プロセスの進行には外化が伴うため、内的な思考を自己モニターしやすくなる
#優位性④:外化(モデルベース学習との符号)
#実践編(文章理解)
#概要
#方法
#QNKS実践(社会導入)
#実践の様子(社会)
#QNKS実践(国語に展開)
#実践の様子(国語)
#他教科他領域への転移
#実践編まとめ
#結果編(文章理解)
#児童に対するアンケート
#指導していて感じたこと(文章理解)
#子どもたちの主体性が引き出される
#授業と宿題が接続され、予習復習がしやすくなる
#単元間の接続、教科間の接続が容易になる
#外化しながら行うので学級内での交流がスムーズになる
NEXT
#文章産出モデルとしてのQNKS実践