文章産出モデルとしてのQNKS実践
※記事の読み方※
目次の一番上の記事を開いていただき、「NEXT」の記事に移っていけばすべての記事が読めるようになっています。記事の中にもリンクがたくさんありますので、興味が出たらそちらに飛んでいっても構いません。読み終わったら、ブラウザの「戻る」機能を使えば、元の記事まで戻れます。
まえがき
#文章理解モデルとしてのQNKS実践 から展開する実践報告。文章理解モデルとしてQNKSの流れを体得した学習者は、自然にQNKSの概念を文章産出活動にも適用させていたことに着目し、文章産出における問題もQNKSが解決しうるのではないかと考え、実践した。
本稿に掲載しているノートの写真はすべて掲載許可を頂いています。
理論
#問題意識(文章産出)
#仮説と提案(文章産出)
#文章産出のためのQNKS とは
#フラワー(1980)の研究
#先行研究から見たQNKSの優位性(文章産出)
実践
#概要_2
#文章理解のためのQNKSから導入(4月〜通年)
#通常授業での活用(5月〜
#QNKS小論(9月〜
#作文指導への導入(1月〜
#自主学習ノートでの取り組み(4月〜通年
#文章産出実践展開のまとめ
結果と考察
#指導していて感じたこと(文章産出)
#文章指導が容易になった
#書くことの本来の目的に向き合えた
#子どもたちの探究的思考が促進された
#子どもたちの主体性が引き出された
#指導者として教科の枠に縛られない見方が得られた
まとめ
#今後の展望