mitoujr-mentoring-tips
2022-04-25
未踏ジュニアのメンターを何年もやってきて色々と考えたことや議論したことがある。今後未踏ジュニア的な子どもの創造性を喚起するサード・プレイスが増えるなら、当然「初めてメンターをする」という人も増える。だから経験を言語化してそれらの人に共有することが社会にとって有益だ。 その情報共有の場は「公開の情報発信の場」か「非公開の双方向コミュニケーションの場」か、という議論がメンター間で行われて、まずスモールスタートとして前者をやるのが良さそうだと感じたのでこのページにまとめていくことにした。
(西尾の当初の構想は後者だったが、SNSの着火困難問題がある。まず一人で始められるプロジェクトにする方が良い) 「mitoujr-mentoring-tips」とは
2017年から未踏ジュニアメンター間の情報ストックに使われているScrapboxのプロジェクト
チャット的ツールを併用している。過去にはSlackやMS Teamsを使って、今はMattermostを使っている。
Scrapboxに慣れた人の集まりであるNota社内でもSlackと併用されているそうなので、チャットを併用するスタイルが良いと思う。
ここに多種多様な出来事の記録や、メンター間の議論、TIPSなどが溜まっている
が、そのまま公開できるコンテンツではない
うまく切り出したり抽象化したりして情報共有していきたい
注意喚起: これらは「メンターの共通見解」ではない。
複数人のメンターの意見を踏まえてる記事もあるが「それらを踏まえて西尾個人がどう考えるか」である。
共通見解にしてから出そうとするとスループットが下がるから。
やっていくこと
過去の公開済み記事へリンク
未公開のTIPSも公開して行きたい
が、だいぶキャパシティオーバーしてる
そもそも今年の審査で忙しいのと、5月末にクリエータ向けのScrapboxプロジェクトを整えないといけない
文章をまとめる前に頭を整理するためにTwitterに書いたもののまとめをつくる
2022
作り手に伴走する視点になっていない
英語ページを作る
運
2019-05-10
毎年どういう基準で採択すべきかを悩んでいる
本業との関連の強さをポジティブに評価すべきかネガティブに評価すべきかは自明ではない
色々な経験を積み重ねて毎年僕自身が学んでいる
今年の方針
「クリエータ+PM」はチームである
チームであるならチームメンバのビジョンが揃っていなければならない
PMはチームリーダーではなく、チーフクリエータがチームリーダー
ということはPMは「チーフクリエータのビジョンに共感できるかどうか」で自分が所属するチームを選ぶべきではないか? 2022-04-25
今は「採択基準」という言葉が不適切だと思う
言語化されたルールによって採否の判断をしているわけではないから
「どういうものをポジティブに捉えがちか」という価値観の表明だよね
ただしインタビューに親が同席することは断っている
画面外に親がいるケースがある
メンターの質問に対してクリエータが親の顔色を伺って回答するなんてことも…
僕はこういうのは自発的プロジェクトではないと判断する
Webサイトの管理
GitHubで管理されている
2017年未踏ジュニアでは、Slackでプロジェクトごとのチャンネルが作られ、発表中の議論及びプロジェクト中のコミュニケーションが行われた
最終成果報告会はFacebookで行われた
「できた」は解釈
「できた」は解釈なので、それが指す事実を勝手に決めつけてはいけない
メンターの慣れた手法を押し付けない
技術的に筋の悪い選択をしている場合にどうするか
「技術的に筋の悪い選択をしている」はメンターの解釈であって、事実ではない
魚を与えるのではなく魚の釣り方を教える