皮膚科
#皮疹
帯状疱疹
#色素性疾患
悪性黒色腫
【身体所見】
繰り返し出現している両手掌と足底の皮疹(→感染症や慢性炎症
口腔粘膜疹:自己免疫性水疱症,薬疹,扁平苔癬,膠原病
皮膚にも水疱とびらん(→自己免疫性水疱症,重症薬疹,GVHD
部位:
全身(→自己免疫性水疱症や薬疹などを疑う
両側の手掌と足底(→掌蹠膿疱症,汗疱,白癬、接触性皮膚炎
両側胸鎖関節部の痛み(→掌蹠膿疱症、関節リウマチ
頭部,顔面,頸部および体幹(→粘膜に症状を生じない疾患 落葉状天疱瘡
しばしば扁桃炎に罹患(→病巣感染がある
【検査】
蛍光抗体直接法:表皮基底層直上に裂隙(→尋常性天疱瘡,Hailey-Hailey病
表皮下層を中心に表皮細胞間にIgG,C3の沈着(→尋常性天疱瘡
苛性カリ〈KOH〉直接鏡検法で真菌(→白癬
#水疱症
尋常性天疱瘡
落葉状天疱瘡 表皮細胞間
水疱性類天疱瘡 表皮真皮境界部の基底膜部 高齢者の四肢に好発し,紅斑を伴い,瘙痒を伴う
SLE 表皮真皮境界部の基底膜部にIgGやC3の沈着
後天性表皮水疱症 表皮真皮境界部の基底膜部にIgGやC3の線状沈着がみられる.Ⅶ型コラーゲンへの自己抗体 外傷などを契機として四肢末端部に水疱が好発
疱疹状皮膚炎 真皮乳頭部へのIgAやC3の顆粒状沈着がみられ,強い瘙痒を伴う紅斑と環状小水疱を生じる 欧米においてグルテン過敏症の合併が多い
Hailey-Hailey病 家族性良性天疱瘡ともよばれ,Ca2+ポンプであるSPCA1をコードするATP2C1遺伝子の変異で生じる遺伝性疾患
IgA血管炎
自己免疫水疱症は容易に疑えるが,そこからの鑑別を行う.瘙痒がみられる時点で水疱性類天疱瘡,妊娠性疱疹,線状IgA皮膚症,疱疹状皮膚炎
粘膜疹がなく表皮下水疱であることから,尋常性天疱瘡は除外
表皮基底膜部にIgGとC3の線状沈着があり,さらに食塩水処理皮膚を用いた蛍光抗体間接法で表皮側にIgGの陽性反応ということから,対応抗原はBP180もしくはBP230が考えられ水疱性類天疱瘡の診断
掌蹠膿疱症
SAPHO症候群
掌蹠多汗症
#皮膚潰瘍
壊疽性膿皮症
化膿性膿皮症
丘疹:皮膚面から隆起する針頭大から米粒大ぐらいの限局性の発疹である。丘疹は表皮の浮腫を反映し急性湿疹では丘疹,特に漿液性丘疹がみられる
局面:局面は丘疹が集簇しているもの,また扁平隆起性病変を指す
紅斑:紅斑は原発疹の一つであり,真皮乳頭および乳頭下層での血管拡張,充血により生じる紅色の斑である.硝子圧法により退色する。急性湿疹では真皮上層の脈管の拡張により紅斑がみられる
水疱:直径5mm以下のものを小水疱という.天疱瘡,水疱性類天疱瘡などでみられる
膨疹:膨疹は皮膚の限局性浮腫で,短時間で消失するものである.
硬化:膠原線維の増生や膨化などにより起こる真皮の変化
網状皮斑 livedo:リベドともよばれ,真皮深層から皮下脂肪組織境界部付近における脈管の機能的障害や血管炎により起こる
結節性紅斑:病理組織的所見として皮下脂肪組織の分葉間隔壁での炎症細胞浸潤がみられる
蜂巣炎(蜂窩織炎):皮下脂肪組織レベルの細菌感染症である.黄色ブドウ球菌や連鎖球菌が原因となることが多い
●発症してから1週間以上経過し,苔癬化したものを慢性湿疹
湿疹三角
https://scrapbox.io/files/6819ce5e1bb4f11d858d21cb.jpg
#膨疹
蕁麻疹 真皮上層の浮腫により,一過性に隆起する淡紅色調の皮疹
色素性蕁麻疹 色素斑部を擦過すると数分後に膨疹を生じる(→Darier徴候
Quincke浮腫
#紅斑
sweet病
結節性紅斑 女性の両下肢に多発する有痛性紅色結節
硬結性紅斑 下腿に好発するが,通常自発痛・圧痛はなく,潰瘍化
蜂窩織炎 通常片側性で,発熱,白血球増多,CRP上昇
若年女性の顔面の紅斑と発熱(→丹毒,SLE,多型滲出性紅斑,Sweet病など)
5日前から顔面と四肢に圧痛のある浸潤性紅斑(→溶連菌などの感染症,結節性紅斑,Behçet病,結節性非化膿性脂肪織炎 Weber-Christian病,Sweet病など)
③皮膚生検で真皮に好中球の強い浸潤(→細菌感染症,Sweet病,Behçet病など)
針反応:注射針の刺入24~48時間後に刺入部に一致した紅斑,丘疹,膿疱が形成されるものである.同部位への好中球の遊走を反映しており,Behçet病に特異的な所見
硝子圧法は透明なガラス板で皮疹を圧迫し,その色調の変化から紅斑と紫斑を鑑別する方法
皮膚描記法は先端が鈍なもので描記した部位に一致した膨疹の形成を確認する検査
描記部が紅色に隆起する紅色描記法は蕁麻疹の診断に用いられる
描記部が白色調を呈する白色描記法はアトピー性皮膚炎の診断に用いられる
皮内テストは即時型アレルギーの原因検索に用いられる検査で,被験液0.02mLを皮内注射し,15~30分後に生じた膨疹と紅斑の径を測定
光線テストは可視光線や紫外線に対する過敏反応を調べる検査
パッチテストは遅延型(Ⅳ型)アレルギーを検査する方法
プリックテストは即時型(Ⅰ型)アレルギーの検査法
スクラッチテストは即時型(Ⅰ型)アレルギーの検査法である.皮膚に線状の切れ込みを入れ,抗原を刺入する.プリックテストに比べ刺入される抗原量が多い.蕁麻疹や喘息などの抗原検査に有用
Tzanck試験は水疱性疾患で行われる
最少紅斑量測定 - 色素性乾皮症
リンパ球刺激試験は薬疹の原因検索
Auspitz現象は,鱗屑をはがすと点状の出血が皮膚にみられる現象である.乾癬で陽性
Darier徴候は,色素斑に機械的刺激を加えると膨疹がみられる現象である.肥満細胞腫で陽性
Köbner現象は,健常皮膚に機械的刺激を加えると同様の皮疹を新生する現象である.乾癬,扁平苔癬などで陽性
Leser-Trélat徴候は,脂漏性角化症が急速に多発した状態である.内臓悪性腫瘍との関連が考えられている
Nikolsky現象は,健常皮膚に機械的刺激を加えると表皮の剝離や水疱がみられる現象である.尋常性天疱瘡,先天性表皮水疱症,Stevens-Johnson症候群,中毒性表皮壊死症 TEN,ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 SSSSなどで陽性
Ⅰ型アレルギー 皮内試験
Ⅱ型アレルギー
Ⅱ型アレルギー
Ⅳ型アレルギー 貼付試験
アトピー性皮膚炎
接触皮膚炎
デルマドローム derma(皮膚)とsyndrome(症候群)
Leser-Trélat徴候(脂漏性角化症=老人性疣贅の多発)胃癌
#炎症性角化症 鱗屑を伴う紅斑
尋常性乾癬
#皮疹を伴う関節炎
#発熱と皮疹
#粘膜疹
#角化症
尋常性乾癬
扁平苔癬 激しい掻痒と下肢に多発する白色線条を伴う紫紅色斑
Gibertばら色粃糠疹 体幹,近位四肢
黒色表皮腫 頸部,腋窩,臍窩,鼠径
#遺伝性角化症
Darier病
尋常性魚鱗癬
掌蹠角化症
汗孔角化症
#母斑症
ウンナ母斑(正中部母斑)出生時からの項部の紅斑,臨床像から毛細血管拡張と非隆起性母斑
結節性硬化症 顔面血管線維腫,てんかん,知的障害
色素失調症
#色素性疾患
Bowen病
日光角化症
乳房外Paget病
有棘細胞癌
光線角化症
基底細胞癌
悪性黒色腫
悪性黒子と日光黒子
血管肉腫(脈管肉腫)
ケラトアカントーマ
#感染症
Kaposi水痘様発疹症
水疱(=表皮)── 伝染性膿痂疹,ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 SSSS S.aureus
浮腫性紅斑(=真皮)── 丹毒 S.pyogenes
硬結を有する紅斑(=皮下組織)──蜂窩織炎
膿疱(=付属器)── 癤,廱,Bockhart膿痂疹,痤瘡,乳児多発性汗腺膿瘍など
非結核性抗酸菌症 NTM
皮膚表在性真菌症
白癬 糸状菌
カンジダ 仮性菌糸
癜風 短冊形の短い菌糸と球状の胞子
深在性白癬
Celsus禿瘡(頭) 深在性白癬 ステロイド外用薬を誤用
白癬性毛瘡(ひげ)
白癬性肉芽腫(真皮に肉芽腫)
癜風
疥癬
①全身の痒みを伴う皮疹(→慢性湿疹,アトピー性皮膚炎,薬疹などを考える)
②3ヵ月前から大腿,陰部および手に痒みを伴う皮疹(→湿疹,真菌感染症,疥癬などを疑う)
半年前から四肢体幹に皮疹が出現。徐々に増数し,それぞれの皮疹も拡大(→後天性疾患を示唆し尋常性白斑やVogt-小柳-原田病,真菌症を考える)
眼疾患やてんかんはない(→全身症状を伴わない疾患であり,Vogt-小柳-原田病や結節性硬化症は否定的)
皮疹に鱗屑はない.痛みや痒みはない(→白癬や癜風など真菌感染症の可能性は低い)
③副腎皮質ステロイド外用薬を処方されたが効果なし(→感染症の可能性を疑う)
④高齢者施設の介護職員(→院内感染による疾患を疑う)
⑤鱗屑を伴う丘疹が多発(→湿疹や疥癬を疑う)
薬疹
固定薬疹
多形滲出性紅斑
中毒性表皮壊死症 TEN
Stevens-Johnson症候群
薬剤過敏症症候群
光線過敏症
円形脱毛症
尋常性痤瘡
酒さ様皮膚炎
色素脱失症
尋常性狼瘡 結核菌の再活性化による疾患
肥満細胞症
肥満細胞腫
色素性蕁麻疹 肥満細胞
無汗症
壊死性筋膜炎
フルニエ壊疽
関節痛を伴う皮膚疾患
全身性疾患に伴う皮膚疾患・皮膚病変
環境要因と関連する癌