IgA血管炎
/Schönlein-Henoch紫斑病、紫斑病性腎炎
IgAによる免疫複合体が血管壁に沈着し,Ⅲ型アレルギーにより発症
【だれ】3-12歳
上気道感染後に発症することが多い
発症頻度:20人/10万人
【症状】四主徴:➀皮膚症状(紫斑),②腹部症状(腹痛,下血など),③関節症状(関節痛),④腎症である. 急性な経過で,
②疝痛性腹痛(63-100%),消化管出血(26-33%)
③関節痛(50-80%)
脳症(5%):vasculitisによる。痙攣、精神状態の変化、頭痛、末梢神経障害
精巣炎(男児の30%)
https://scrapbox.io/files/68a6c1f2b1d0b51639a45ba8.png
➀両下腿の紫斑
【検査】
CRP上昇、ASO・ASK上昇、第8因子減少
血中IgA上昇のことも TPとAlbの差が4以上でグロブリンが上昇しているといえる
https://scrapbox.io/files/680b2f3c7105778b6550565f.jpg
https://scrapbox.io/files/680b2f3f3d4b56ad7b850d6f.jpg
皮膚生検組織の蛍光抗体直接法
https://scrapbox.io/files/681987e517338fb7632dea1d.jpg
【治療】
保存的治療、腹痛や関節症状が強い場合は副腎皮質ステロイド
【予後】
自然治癒する。腎炎合併例はカクテル療法
腎病理所見で分節性病変(半月体,硬化,ボウマン囊との癒着など)を認める糸球体の割合と相関する
臨床所見での腎機能予後不良因子として,年齢(成人例は小児例に比べ予後不良),性(女性は男性に比べ予後不良),経過中の尿蛋白量の高値が指摘されている.