あとで井戸端に書くやつ
井戸端を開ける条件を満たせてないので、かわりにここに書きためておく
ここに書いてあることはいずれ井戸端に移すので、もし暇なら気が向いたなら他の人が移しちゃっても構いません。
引用記法は不要です
2023-12-04 18:50:36 なんか実質あとでかくと同じページになっちゃってるな
まあいいか
井戸端に力学につよいひとほしい
同じタイトルのページを作りたいという要望
/villagepump/2024/02/03 (ずっしりver.)
あとで書く
/scrapboxlab/Spica
この人が書いている文章、なぜか外部project linkを外部リンク記法で書いている
なぜそのようなことをしているか不明
External LInksを切るためだろうか?
だとしてもそれも何のために?
とりあえず全部外部project linkになおしておくか
もし何かの意図があるなら直すだろう
/kanasta/ランダム性を得たい#65b18fdf79d3a90000cd7a5b
あとでリンク紹介
/motoso/冬季自宅露台単独無酸素
というかどうやってここまで温度下げてるんだろう?
冷房でいけるのだろうか?
/motoso/冬季自宅露台単独無酸素#65878c9e774b170000eacf24
takker.iconの場合
インナーグローブは付けて寝ました
シュラフが暖かければ外しても問題ないかも
いずれにせよ、凍結防止のため全てのウェア(登山靴含む)をシュラフの中に入れて寝るのが無難です
/villagepump/2023/12/21#6583e59279d3a900000e1f7btakker.icon
/villagepump/2023/12/21#6583d3915414020000afea1f
振り返り(takker-workflow@0.0.1)を自動生成するUserScript
/villagepump/年末年始やりたいことリスト(2023年末)#6582aef3b8bbfc00003febbd
jsミル
/villagepump/2023/12/20#6582b7c5aff09e0000aebb45
それofそれ
自分が置かれていた状況が完璧に言語化されていた
これを自分の力だけで書き出せるようになってほしいんだけどな
とりあえず「この記述を独力で出力したい」という具体的な理想(目標)は見えた
まあ書くことに慣れるまでは、言語化の外注で補助するしかないか
それとUserScriptのせかいへようこそ
/gorira-public/ScrapboxのJSONをParseするライブラリをDenoで作る#65830a3c541402000037bcb4
グレイトわかる
自分がtsを再開した理由も同じだった気がする
/villagepump/人に読んでもらうようにまとまっているScrapbox#63a3a1d46eb4060000cb7be5
inajobさんから見て自分はまだ若いらしい
思春期の少年少女を見てる感覚なのかな
/villagepump/仕事内容を文章でまとめる人と頭の中でまとめる人#63cb5eabaff09e0000e82995
よくあることが言語化されてた
止めた途端急に後悔と焦りが押し寄せる
staさんはマトリクスをよく使うが、あれは数学(広義)ではなかろうか
機械的に操作する
できたものに対して「なにこれ」と問いかける
昔のページを思い出す
/villagepump/2021/03/04#603fa9f94bb2e20000de8404
/villagepump/2023/12/18#658050e26eb4060000217724
同じ話をどこかで見かけた
/villagepump/2023/12/18#657f8ff55414020000416366
/villagepump/2023/12/19#6581b183e5172d00003b10d9
/villagepump/<形容詞不明:ポジティブ>#6573cfd1aff09e00006ac193
いい記法なのでパクる
/villagepump/部分的に「ずれ」のあるVR#657166d979e113000019d7e3
ビデオ通話でもよくある
ミュートだったり
ビデオオフに気づかず話したり
画面共有できてなかったり
講義でも、ポインターが見えてなくて説明してるとこがわからないこともある
同じ資料を参照できてなかったり
/villagepump/部分的に「ずれ」のあるVR#657167d579e113000019d7ec
座標変換っぽさを感じた
例えば、青が指さしたら、その幾何データが青座標→オリジナル座標→赤座標と変換されて赤の世界に映される
2の再現をどうするかが悩ましい
アウターに保温力を想定していないとすると、ライナー一体型ではなくアウター・ミドル・インナーの3レイヤリングにするということかな?
ミドルとインナーに高い保温力があるやつを選べば大丈夫そう
/sta/そんなんinajobになれるやん#642f30b279d3a90000e92b4f
これは同感takker.icon
takker.iconが思う/sta/sta.iconさんの強みはぶっちぎりで自己管理能力
一種の基準値として扱っていいレベル
/sta/Scrapboxに制約を導入する#6532388179d3a9000063d6a8
思いついてるじゃね―かって言っていいすか?
思いつくの程度がtakker.iconとで違うんだろうけど
おそらくある程度の実装方法(例↓)まで思いつくことを「思いつく」と言っていそう
例:document.getElementsByClassName("cursor")[0]がいる位置をDOMから特定し、それが[a.icon]を含む行にいる場合、document.getElementById("text-input").addEventListener("input", (e) => {e.preventDefault();e.stopPropagation();})を実行して書き込めないようにする
/motoso/エアマット#65492203774b1700009d64b9
冬山でエアマットに穴が空きました!!
パーティーメンバーがエアマットの上でナイフで野菜を切っていましてね……
いい音がしたぞ~~()
といいつつ、今もエアマットを使っている
穴が開かない前提で使っている
&他のパーティーメンバーのマットや共同装備の銀マットを最悪借りればいいのでそこまで問題ではない
単独行の場合は保温材入りのエアマットのほうがいいと思う
それ以前に、積雪期に一人で登るなと言いたいが
/nishio/週記2023-05-23~05-28#646a362eaff09e000040645b
僕は第三者から見えている以上にストレス耐性が低いので、たぶん壊れる
以前井戸端で初めて/nishio/nishio.iconさんが弱音?を書いたときのことを思い出した
実際takker.iconは/nishio/nishio.iconさんがストレス耐性高いと思ってた
どこでそう判断したんだろうな
/kanasta/苦手な人の特徴「知的好奇心がない人」#651e604979d3a9000011fa25
「/qualia-san/うわぁ.icon」とか「ええ……」とは思うが(困惑とドン引きの気持ち)、苦手かどうかと言われるとそうは思わないかな
苦手かどうかの軸で測ることに自分は違和感を感じてる
でもこういうの苦手な人がいるのはわかる
逆に明確に苦手と明言できるものを挙げて比較してみるか
/villagepump/2023/11/08#654aaffd71fa080000c56880
/villagepump/biwa.iconさんと同じく、こういう事言ってくる人は明確に苦手
怒っているような話し方をしてくる人
これは怒られるのがこわいtakker.iconの性質も関係してる
ECE-2022Sの非常勤講師の方がそうだった
理科大の教員・非常勤講師で初めて合わないと感じた方
まあ会う合わないは仕方ないか
/kanasta/苦手な人の特徴「知的好奇心がない人」#651e5f8079d3a9000011fa19
同じく。こんな事言ってくる人は苦手
任意の男は彼女を作りたがっている,と信じている人/villagepump/2023/11/08#654aaf9171fa080000c5687f
明確に苦手
まあでもtakker.iconも任意の人物は好奇心があるとか思ってたりしている節があるから、似た者同士か
/kanasta/苦手な人の特徴「知的好奇心がない人」#651e5ffb79d3a9000011fa1f
そういえば、こういう「濃い話」をしてくれる人と現実で会ったことがないな
だから濃い話を吹っ掛けられたらどう感じるかを自分はまだ実感していない
煙たく思うだろうか?わからない
/villagepump/ページの切り出しの難しさポイント
いくつか成長してきたので、難しさごとに切り出す
部分強化にhttps://japanknowledge.com/lib/display/?lid=5350040120_14960 を載せる
↓から情報を抜き出す
すべての反応が毎回強化される場合(連続強化スケジュール)よりも,何回かに1回,部分的に反応が強化される場合(間欠強化スケジュール)の方が,消去抵抗が高い(つまり消去されにくい)という現象。毎回強化された方が反応と強化の結びつきは強くなり,消去しにくくなると考えられがちであるが,実際の消去抵抗は部分強化の方が高い。このため,この効果を強化矛盾,あるいは発見者の名を付してハンフレイズのパラドックス(Humphreys’ paradox)とよぶこともある。この効果を説明する代表的な理論として,訓練時と消去時の刺激状況の類似性が少ないほど,反応が減少するという般化減少仮説がある。
"部分強化効果", 有斐閣 現代心理学辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2023-11-27)
/villagepump/2023/11/25#6561948e6eb4060000818ecb
このパターンで話しかけたことが複数回あるんだけど(もうやりたくない)、どう話しかけるのがbetterなのかな
旧知の仲みたいに話しかけなければいい?
旧知の仲みたいな話し方でない話し方とはどういうものがある?
それとオチがいい話
/villagepump/2023/11/24#656003d9aff09e0000543dcb
こういうのを性質としてリンクにして分析を進めていきたい
https://discord.com/channels/1078586444039344190/1169440028926160976/1176511177501720586
(今指摘することではないので、数日後に投稿する)
してはいけないは流石に言い過ぎ
基本的に非常装備として全員持ちたい
ただ、装備の重複を省く作業を挟むと、結果的には同じ結論になる
/villagepump/十分条件と必要条件#655b28db71fa0800001952b1
上と下の行は削って、$ Aが真の時、$ Bは真である必要がある。だけで十分だと思う
必要条件の覚え方として結構良さそうtakker.icon
takker.iconとしては「$ Aが正しいなら$ Bが証明されている必要がある」のほうがよりしっくりくるけど、微妙な違いなのでどちらでもいいと思う
後何気に直観主義論理でも成立する覚え方なってて興味深い
/villagepump/2023/11/21#655c21c3ed60e600002ea015
最初はうざかったけど慣れてしまったので修正する気にならなかったtakker.icon
takker.iconによくあることだけど、こういうのよくないな
不便に慣れてしまう
問題を問題と認識しなくなるという問題解決方法
修正方法
footer上部に連続する空行を削らない設定にすればいいだろう
/villagepump/2023/11/20#655ac6211280f00000df1999
話が横に吹っ飛んで忘れてたけど、これまだ気になるな
違うものなのか同じものなのか
/villagepump/2023/11/21#655bc15f79d3a90000cd1c63
takker.iconは名した人のネーミングが下手ということに尽きると思ってます
こんな用語忘れ去って一向に構わん
少なくとも自分で使うことはない
読むときだけ「$ PはQの十分条件\iff (P\implies Q)」を思い出すかメモから引っ張り出して対応付ければいい
/villagepump/2023/11/21#655c0e08aff09e00003eece9をヒントに思いついた表現だけど、そもそもtakker.iconは十分条件と必要条件というnamingを有用と思っていない
いるのかこれ???
テストで回答するため(センターの時の話)と、他者の文章に出てきた時に読めるように覚えておく以上の価値を感じてない
だから/villagepump/2023/11/21#655bc06c79d3a90000cd1c5aは「不毛だからそれ以上はよせ」と言いたくなる
(行動の強要は避けたいから変に書き込みたくはない)
もっともあくまで現時点で有用性を見いだせてないだけで、有用性がないかどうかは不明
おもしろ解釈や利用法があったら知りたい
/villagepump/「XX だ」と言ってる人に「XX かな?」とか「本当に?」と返すのはアリか#654eca215e90c0000032651d
ニーサンだな
/villagepump/2023/09/04#64f5e775ed60e60000a7da24
2023-09-09井戸端に書いたポエムに返信したい
/sizumita/筑波山
eye
/villagepump/2023/08/30#64eed1f4aff09e0000ac57e8
staさんが以前言っていたような
/villagepump/2023/08/28#64eb90fe71fa080000eb8f3e
リバイスでこれをテーマにした回があった
一輝の言葉が印象的
/villagepump/2023/08/27#64eac3f4ed60e60000b39487
リストをつくろう
/villagepump/2023/08/26#64ea5fdc79d3a90000372a2b
既出。つなげる
/villagepump/2023/08/26#64e9f5021280f000007da3bf
どうにかした
/sizumita/userscript・styleを支える技術
対抗心でてきたかも
/villagepump/2023/08/28#64ec3893a8806f0000b84f49
scrapbox-bundlerとは別系統の技術
興味深い
リンク張る
/villagepump/2023/08/28#64ec29426eb406000017e72d
/villagepump/2023/08/27#64eaf44c7838e30000a9dd3e
/villagepump/2023/08/28#64ec13127838e30000ef6df0
コード見たい
/villagepump/正しいけど無益#64e3d1c8ed60e6000026dd64
false to anyでは?
定理は全てトートロジーだから、無益とは言い難い
/villagepump/2023/08/22#64e404dc5e90c00000b940ed
ひらめいた
制限時間を他の人のprojectにあるデータから参照する
あるページに含まれている数字を採用するとか
これなら自分で制御できない
/villagepump/雑に見るUp and Running with Remix
AについてBだと思った人Xがいた時、Xの気持ちよりに「確かにAってBだよねー」て書くことが多い
Aはおそらく自分があまり知らないことだと思う
知っていることでもXに賛同する体で書くかも
そういう事もあって、自分が言っていることは信用できない面もある
/villagepump/社会人になる・就職する前に知りたかったこと、考えておけばよかったこと
/villagepump/2023/08/16#64dc5559c5058400006a8438
「他人のボーダー」にリンクをはって説明を書く
/motoso/表札づくり#64ddb87d774b17000065df3a
/villagepump/規定時間後にランダムボタンを押すscript
実はもう作ったんだ。本当に申し訳ない
でもscript作成経験値になるから決して無駄ではない
/villagepump/2023/03/30
言葉 棘と攻撃的をつなぐ
切り出す
/villagepump/2023/08/09#64d34c0ded60e60000a0b177
↓に書いたこと、全部/villagepump/新しい技術に対する焦りで記述されてて草
すべてのパーツが揃ってた
もう語り尽くされてたんかい
/villagepump/2023/03/16#6412a2881280f00000a81c05も全部書かれてた
部品を切り出して使い回すか
2022-01-03 振り返り#61d2ab7e1280f00000eb42c9もそうだ
ところで、この時点での世界の転換点ってなんだっけ?
/villagepump/みんな進捗を出して、みんな努力しているわけですが、お前は何したの?がマッチする
他の人が機械学習をバリバリやり進めているのを見ると、集会遅れ感をひしひしと感じる
画像生成AIのときにも同じこと言ってたような……
絶対量ではなく、速度
山行っている間に開発進みすぎでしょ
この焦りはそもそもお門違い
その間自分は雪山登山の準備や技術のチェックとかしてた訳なのだから、LLMを学んだりさわったりする時間がなくて当然
いやでも、地道にやる作業にはできたのかも
毎日colab開いて1コマンド打つとか
両方やることもできたかもしれない
コンテキストスイッチが発生するが、のめり込みを防げるのでtakker.iconにとっては好都合
この間ずっとぐーたらしてました、ならだめだが、そうではなかった
たとえばこれを逆に見れば「nishioさんは雪山登山の経験を詰めず、どんどんまわり(どのまわりだよ)から置いて行かれている」ということになる
なにいってんだこいつ状態な文章になった
でも自分が感じていたことってこれと同じくらいわけのわからないことだったんだよな
つまり、比較演算子を定義できない異なる軸で比べようとしたのがだめだった、という話
くわえて、タスクAをやっていたのだからBできないのは当然だし力不足でもなんでもない。嘆く必要もない
草創期に飛び込むより、ある程度時間が経ってから参入したほうが、ノウハウが整っていて試しやすい、というのもある
例えば、nishioさんが今作っているやつに乗っかるとか
……で終わらせてもいいのだが、焦りを感じたのはこの誤謬だけではない
どの分野にもだいたい当てはまるとは思うが、土木工学(社会基盤工学)は他分野の知見や技術を組み合わせて課題解決することが多い
ツールを使う側の学問
気象の数値予報や被災状況を衛星データから把握する技術、リスクコミュニケーションなどを思い浮かべればわかると思う
その道具を知るために、広くアンテナを張ることが大事
いろんな分野の技術や課題解決事例を知る
すると自分が直面した社会課題に対して、「そういえば井戸端で以前はやったあの技術と、去年の化学系講演で紹介されたあの実験装置を組み合わせれば解決できるんじゃね?」と(成否はともかく)思いつくことができる
発想は既存のものの組み合わせ、というよりtakker.iconが既存のものを組み合わせることくらいしかできない
ただtakker.iconはそれだけでなく、ある程度は自分で動かして試せるようにしておきたい
phase
何らかの(ツール|知見)Aについて
1. 知っている
アンテナを張ることに該当
2. 少し作って試せる
/rashitamemo/日曜大工プログラマーみたいなイメージ
電子工作
実験器具をより使いやすくしたり、半自動化して実験数を増やし速くイテレーションを回せるようにできる
理解しているもここに入るかなtakker.icon
Aの特徴・メリットとデメリット・応用例
3. 専門的に作れる・その道のプロ
2まではやっておきたい
LLMをはじめとする機械学習分野は、takker.iconにとっては2までやりたい分野
話ずれるけど、pythonをさくっと動かしてデータ解析できる能力は備えておきたい
あとさくっと図表を作る
以前のプレゼンでまともな図解を作れなくて悔しかった
さくっと作れるようになりたい
対称行列の座標変換及び固有値の図的表示法として「モール円」というのがあるのですが、非対称行列に対する同様の図的表現についてご存じの方はいませんか?
(実2次元行列に限定するものとする)
非対称tensorのmohr円でいろいろ考えたり調べたりしたのですが、全然わかりませんでした
一個だけ近そうな記事はあったが……
いや、正規直交基底での行列成分の図解は成功したのか
tensorの直和分解して、反対称成分だけy方向に円を動かせばいい
ただこの円から固有値を求められるかがわからない
反対称tensorの非対角成分が対角を挟んで反対の符号にになるのは、おそらく共変成分か反変成分のときのみ
正規直交基底ならこんなこと考えなくて済むのだが、非対称行列の固有vectorsは斜交基底になってしまうから、単純に反対称成分を使っていいかがわからない
対称tensor成分が混合成分のとき等しくならないのと同じ問題
というかこれあってるんですかね?これも聞きたい
というのを昨日悩んでた
というかこれって井戸端で聞く質問じゃない気がする
ここで聞いても、答えてくれそうな方は1名くらいしかいなさそう
数学コミュニティとかで質問すべき?
でも数学コミュニティ知らない……
井戸端数学channelの需要はありませんか
/omoikane/「解き放つルール」は多くても良いから、井戸端に入れてみようかな
omoikaneのどこが魅力的なのか全然わかってないからしりたい
/villagepump/LT:オモイカネプロジェクト
今のころ、/omoikane/Omoikane Embedを他のプロジェクトに入れるには#64d3521faff09e0000f1bb4dでDenoとPythonの双方を使っている点が一番気になっている
すごくどうでもいいところを気にしてるな……
まあ言語が統一されてないのは気になる
/villagepump/感情ログの話#64dbee28ed60e60000ce921f
これはまずいと直感的に思う
でも上の感情ログがよくてnishioさんのがだめだと感じる理由がわからない
自分がそう感じるのは、姉と似ているから?
/villagepump/脳内の敵への二人称を使わないほうがいいと思う#64d9f04ced60e6000060b663
姉との会話でこうしてる節はある
怒られたくないから、怒らせたくないからそうする
/villagepump/メリットはないけど人をムカつかせることはある?#64db87a46eb4060000596215
読んでて完全に同じこと考えててニヤニヤした
と思ったが、参照してる事例が違った
自分が思い出したのは、それはそれとして自分admin持ってるからなにかあったら対処するよ~と書いたとこ
あとで書こう
/villagepump/メリットはないけど人をムカつかせることはある?#64db83a0e5172d0000ddcb28
この辺は言い回しを試行錯誤するログとして切り出せる
他の場所でもあったはず
/villagepump/メリットはないけど人をムカつかせることはある?#64db839fe5172d0000ddcb27から切り出したほうがいいか
そのまま切り出すと(省略されている)指示語の示す先が意味不明になるので、指示語を固有名詞に書き換える必要がある
/villagepump/2023/08/15#64db940ced60e6000011a3cd
わかる
/villagepump/2023/08/15#64db85405f1e0d00005d543a
これ
/villagepump/2023/08/13#64d8be2dc5058400008a5d4a
そうかも
/villagepump/2023/08/14#64d9f55ce60035000024f0bb
あーもうめちゃくちゃだよ
/villagepump/2023/08/13#64d8be2dc5058400008a5d4a
なんかクール
/villagepump/2023/04/17
Polisを以前見かけたときは、Scrapboxじゃないから筋が悪いと思ってそのまま無視していた
何かが素晴らしいと思っている時期は、他のものを無条件にだめなものだと判定してしまう
/nishio/nishio.iconさんは面白さや価値を見いだせたようだ
takker.iconとの違いを感じた
/villagepump/LT: 些細なことでもほめられてうれしいな#64844a8c6eb4060000539b5dと突然怒るやつがつながりそう
/villagepump/2023/08/14#64d9b06fed60e60000f090ff
/villagepump/2023/08/13#64d842bdaff09e0000fd99bc
作ったんだけど……と書こうとしたが、あれは画像の方だった
ここ見てる人がいて草
さざなみScrapboxかな?(違う)
2023-08-14
18:00~09:00は井戸端を開けなくするUserScriptで井戸端に書き込める時間が少なくなっている
わずかな時間でめいいっぱい書き込むために、このページにあらかじめ書きたいことを書きためておくのがよさそうだ
10:26:24 いやよくないわ
いま電車で書いているけど、全部井戸端にあった書き込みを受けて考えたことを書き出すのに使ってしまった
実質井戸端に時間使っているのと同じじゃないか!
たとえると、Twitter断ちした人が手書きノートにtweetしたい文章を延々と書きためるようなもの
やめやめ!
みんなの歩幅が自分の歩幅よりどんどん広がっていっているように感じる
自分がぐうたらしている間に、みんな遠くに行っているようだ
そういえばgenerative AIが話題になってからもう1年経過するんだよな
自分は結局chatGPTを少し触っただけで終わってしまった
画像生成AIは一度も動かしたことがない
経験できてないのはまずいと思う(具体的にどうまずいかはわからない)
chatGPTを使う経験はした
全く使いこなせていない
週一で思い出したように少し触るだけ
1回聞いただけで終わってしまう
LLMを使うという手段が自分の中にない
例の件の対策の提案に、自然にLLMを使う方法が出てきたのは驚いた
自分じゃ全く思いつかない発想だった
レポートに使うのが使い始めとしてはいいんだろうけど、壁を超えられない
重要な要素だけを箇条書きに変換させるのはこの前やった。でも一回変換しただけだった
そこから更に指示を与えることはしなかった
その後は自分で組み替えてしまった
あまりいい体験をしていないから、壁を超えられていなんだと思う
自分の聞き方だと、微妙な答えしか帰ってこない
内容が凡庸
自分で書いたほうが早いと思ってしまい、どんどんLLMから遠ざかる
毎日何かしらLLMに聞く、みたいなノルマを強制的に課さないと使いこなせそう
そこまで大げさなことをする必要があるのか?
抽象化すると、みんなから置いてかれている感覚を持っているようだ
じゃあ追いつけばいいじゃん、と言われそうtakker.icon
そもそも自分は追いつこうとしてないのか?
でも山から帰ってきたあと、さらにお出かけし、睡眠リズムの乱れも重なってぐったりしているときに「なんで何もしてないの?追いつきたいんでしょ?なんで追いつこうとしないの?」と非難するのはなにかズレている
睡眠不足のときに真っ先にすべきことは寝ることであり、みんなに追いつく行動をすることではないと思う
長期的に考えれば、寝ることもみんなに追いつくことにつながるか。
寝てconditionを整えるほうが、performanceが上がる
んー?なんかわかってきたぞ。長い目で見て到達すればいいのなら、別に現段階で置いてかれてることに焦りを感じる必要はないのか
そもそも体調には波があるし、四六時中マラソンできるわけでもない
いやだとしたら、長期的にみても追いつく行動を起こしてないとしたらまずいよな
自分はそれを起こしていない気がする
長期的に追いつく行動とは?
追いつくのが先だとしても、普段から何かしらの行動をしていなければならない
普段の行動の積み重ねで、長期に何らかの対象が達成される
何らかの対象は目標でなくとも良い
例えば自分は別になにかの目標があってcodingしていたわけではないが、(最近はやってないけど)普段からやっていた結果、色々読んだり書いたりする能力が多少なりともついた
普段から何かをやることで、事後的に何かが得られるということ
その状態でそれいってもどうしようもないだろ感
反論:/nishio/落合陽一の呪い
これと同じことを去年書いて色々反応をもらった
今こそそれを見返すときだ
/villagepump/2023/08/12#64d6d811774b170000cc963e
えらい
それはそれとして、2年連続はだいぶまずそうな
これ書くと全部自分に返ってくるな……
そもそも本人が一番よくわかっていることだし、外野がとやかく言うことではない
有効そうな改善策を言えないのもある
そもそもこういう「心配」は表に出していいものなのか、直接本人の目に入るようなところに書いていいものなのか
このあたりのマナー的なものがそもそも存在するのかどうかすらわからない
少なくとも学校教育でやった覚えはない
例えば子育ての文脈だと、親の心配を勝手に子供に押し付けるのはアウト、みないな話があったはず
知的生産しない人には試行錯誤の労力が見えない
/villagepump/next actionからその日やることリストを作る#645923dc774b17000058e535
ただでさえシステムが未完成なのに、最近どんどん壊れてきているから説明が……
この機会に、説明するついでにシステムを作り直すのはありかも
あー、動画練習の題材に使うのもありか
そういえば、deeplを一度も使ったことがない
簡単に使えるのだろうか
/kidaaam-92022284/書籍をScrapboxでメモっていると用語の理解ができていないことに気付かされる
スクボ読書がかなり遅くなるのって、これじゃん
/villagepump/新しい技術に対する焦り#638af2ff5e90c000007728d6
使用例は別ページにしたい
更に個別の事例で切り出すのがbetterか
公開読書停滞してて吐きそう
motosoさんが進捗出しているのを見て、自分が不甲斐なく感じた
これもあとで井戸端に書くやつ#6409cb221280f000006b2864だ
ただ、今日の午後はずっと時間を溶かしていただけだからなあ
いつまでも浮動小数点あたりで詰まって進まなそうなので、飛ばす
あと『線形代数 (モストウ、サンプソン)』もやりたくなってきた
2023-03-23 19:55:27 ここらへん追記する
あとこのメモは、ToMyProjで井戸端からtakkerに抜き出しておく
2023-03-09 23:09:24 なんてこった!返信書いてたら23:00になっちまったぜ!
このページに返信したいことを書いていたら、23:00になってしまったということ
18:00以降はlaptopを使わないと18:00~09:00は井戸端を開かないルールに抵触していないことをいいことに、書きたいだけ書いてしまう
別のルールで禁止したい……と言いたいところだが、あまり制限したくない
思いついたことはすぐ書き出さないと忘れてしまうから
何かを文字にして書き残すのは、推奨される行為だとも思っている
「推奨される行為」ってなんだよtakker.icon
一方で、21:00までに就寝するのを放棄したくない
ライバル行動を用意するのが現実的か?
でもどんなライバル行動があるのだろうか
/villagepump/AIの進歩を6ヶ月止めよう署名#642f0322aff09e0000f816f7
そうそう。課題解決の需要がある点では有望な分野
川上ダムの自動化はすごかった
it畑の人から見ると普通のことに見えるが……
井戸端で編集したいとこ
以前も似たようなページを作っていたみたい
忘れてたtakker.icon
/issac-37765679/もはや太字では満足出来ない
字面がパワーワードで草takker.icon
スタンプ記法
/villagepump/大学に入学する前に知っておいた方がいいこと
入力途中で締め出された
/villagepump/Scrapbox ChatGPT Connectorで遊ぶ(takker)#64253900e5172d000053dc07
説明する
https://github.com/takker99/scrapbox-userscript-std/pull/108
mergeしたい
一方で、いくつか思いついている仕様変更と折り合いづけられるかがわからない
とりあえず井戸端にでも書き出すか
patch(string, string, string)の導入
NotForwardErrorにちゃんと対処する
どんなエラーが返ってくるのか確認する
Twitter等の収集の外注
新聞は購読料を払っている
それ以外はフリーライダー
ページの切り出し周りでアープラにあった考察を参照する
/arpla/スクボつぶやき#64115d16cc1fc100004849ac
/arpla/スクボつぶやき#6409c813cc1fc10000e65b1d
/motoso/3m
草
/takker-memex/日刊記録sheet 2023-08-01#64c8d2611280f000002ef096
/villagepump/2022/03/08#622694058ee92a00006e7810
この時期も切り出しが増えた?
交換留学、寂しさを少し感じるが、今までできなかったことをやり始められたようでうれしくもある
/takker-memex/メモ帳#64091d041280f00000f8ecd3
2023-03-10今日は井戸端解禁条件を満たせなかった
明日書き込めればいいなあ
/cmang1dovob/カンザキイオリとの断絶
リンクを取り上げていいのか迷うが、公開されている文章だからまあいいだろう
いままで見たことのない類の吐露で、非常に興味深い
/nishio/理解の呪い#63c43e6daff09e0000ba6dc6
井戸端のほうで、各リンク先に説明を写す
一覧性が死ぬ好例になりそう
gyazoで録画する
/motoso/日記2023-07-31
/villagepump/コンクリートの劣化機構は何も分かっていない#64c8bff155cbd30000f08af9
この発想はなかったtakker.icon
なるほど、植物も長寿のものは時間をかけないとわからないことがある
生態系ならなおさら
他にも時間をかけないとわからないものありそうだなー
薬の臨床実験
/villagepump/2023/03/29#64243bf9aff09e00003715fc
/villagepump/2023/03/29#6424415de5172d000029e4c2
情緒不安定だ
❌久々にやることを書き出す@2023-04-02D10のが処方箋としてよさそう
2023前期履修計画はわかる
それ以外について書きたい
井戸端で書こうかな
コメントほしい
2023-07-27 20:45:39 久々に書き込むな
色々調べると$ \rho=f(p)と$ \frac{\mathrm D\rho}{\mathrm Dt}=0から$ \rho=\rm const.を導いているような記述を見かけるが、根拠がわからん
/villagepump/@基素#64c7264b1280f00000f8adf9
#2023-07-30 17:54:01
#2023-07-27 20:50:31
#2023-04-15 08:16:30
#2023-04-14
#2023-03-30 08:14:51
#2023-03-23 19:56:00
#2023-03-17 00:59:58
#2023-03-11 12:21:01
#2023-03-10 20:48:47
#2023-03-09 10:39:12